「硫酸銅(II)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 41 件をウィキデータ上の d:q107184 に転記
Lucas0123 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
19行目:
}}
 
'''硫酸銅(II)''' (りゅうさんどう に、{{Lang-en-short|copper(II) sulfate}}、化学式 CuSO<sub>4</sub>)は、[[銅]](II) イオンと[[硫酸]]イオンの[[イオン]]化合物であり、無水物は白色の粉末である。水和物として、有名な青色の三斜晶系[[結晶]](五水和物)の他に、一水和物、三水和物を作り、水に易溶で[[水溶液]]は青色を示す。中学校及び高校の[[理科]]の実験に用いられることから馴染み深い化合物である。しかし、[[重金属]]である[[銅]]による[[毒性]]が有る為に取り扱いには注意を要し、[[毒物及び劇物取締法]]により[[医薬用外劇物]]に指定されている<ref>[[富山大学]]・基礎物性工学研究室 [http://piezo.eng.u-toyama.ac.jp/inside-lab/MSDS/J_07516.pdf 「MSDS 硫酸銅(II)五水和物」] </ref>。
[http://piezo.eng.u-toyama.ac.jp/inside-lab/MSDS/J_07516.pdf 「MSDS 硫酸銅(II)五水和物」] </ref>。
 
五水和物で、特に[[鉱物]]として自然産出するものは、'''[[胆礬]]'''(たんばん)とも呼ばれている。これは[[銅山]]の古い[[坑道]]の内壁などで、[[地下水]]から析出して結晶となっているものを得ることができる。主に霜柱状、若しくは鍾乳石状の形で産出することが多い。銅の錆である[[緑青]]にも含まれる。