「スティーブン (イングランド王)」の版間の差分
編集の要約なし
[[ファイル:King_Stephen_from_NPG.jpg|right|thumb|スティーブン]]
'''スティーブン'''('''Stephen''', [[1096年]]頃 - [[1154年]][[10月25日]])は、[[ブロワ家|ブロワ朝]]唯一の[[イングランド王国|イングランド]]王(在位:[[1135年]] - 1154年)。その治世は内戦が収まらず、[[無政府時代 (イングランド)|無政府時代]](The Anarchy)と呼ばれた。
== 生涯 ==
=== 即位前 ===
[[フランス王国|フランス]]貴族である[[ブロワ家|ブロワ伯]][[エティエンヌ2世 (ブロワ伯)|エティエンヌ2世]]と、
母方の叔父であるイングランド王[[ヘンリー1世 (イングランド王)|ヘンリー1世]](ウィリアム1世の子)は、一人息子ウィリアムを[[1119年]]に失い、[[神聖ローマ皇帝]][[ハインリヒ5世 (神聖ローマ皇帝)|ハインリヒ5世]]に嫁いでいた[[マティルダ (神聖ローマ皇后)|マティルダ]](モードは愛称)が唯一の嫡出子となった。そのため、夫と死別したマティルダを[[1125年]]に呼び戻して王位継承者とし、[[1128年]]にはノルマンディーに隣接する[[アンジュー]]伯[[フルク5世]]の息子[[ジョフロワ4世]]と結婚させていた。
ところがヘンリー1世が1135年に死ぬと、スティーブンはヘンリー1世の生前の取り決めや先王の
=== 無政府時代 ===
はじめ安定するかに見えた治世は、モード派の巻き返しによって次第に混乱していった。[[1141年]]、スティーブンはモード派の[[グロスター伯ロバート]]との戦いに敗れて捕虜となったが、モード派もそれ以上の決定的な勝利を得ることはなく、スティーブンはその年のうちに釈放されて王位を保ち、両者は長い内戦を戦うようになる。
スティーブンの弱点は、生前のヘンリー1世に対して2度も、マティルダを王位継承者として受け入れ推戴する旨を宣誓していたことである。マティルダは世襲の権利に基いて王位を請求し、スティーブンは有力者たちによる推戴を王位の根拠にしていたが、この時期までの王位継承にはその両者が必要とされ、それぞれが一方を根拠に王位を主張すると
スティーブンの治世を3期に分けると、[[1139年]]頃までは国土の統治に一定の成功を収めていた。ただし、王位承認のため
=== 終結 ===
厭戦気分が漂い始めた[[1153年]]に転機が訪れ、長男のブローニュ伯[[ウスタシュ4世 (ブローニュ伯)|ウスタシュ4世]](英名ユースタス)を失ったスティーブンは、モード派との話し合いに応じた。モードの息子アンジュー伯アンリとの間に[[ウォーリングフォード]]で和平協定を結び、自身の終身王位の承認と引き換えにアンリを養子に迎え、王位継承者とすることで両者は和解した。スティーブンの息子には
1154年10月25日にスティーブンが[[ドーバー (イギリス)|ドーバー]]で死去したことから、協定の通りアンリが[[ヘンリー2世 (イングランド王)|ヘンリー2世]]としてイングランド王位を継承し、[[プランタジネット朝]]が成立した。
=== 子孫 ===
ブローニュ伯はギヨームが継いだが、彼が[[1159年]]に亡くなると娘の[[マリー・ド・ブローニュ|マリー]]が相続、[[フランドル伯]][[ティエリ (フランドル伯)|ティエリ・ダルザス]]の次男[[マシュー・ダルザス|マシュー]]と結婚するが、[[1170年]]に離婚、ブローニュはマシューに奪われる形とな
== 家族 ==
|