「恒温動物」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
45行目:
より積極的に巣構造を用いて体温を保つ例としては、[[オオキノコシロアリ]]類があげられる。ミツバチとは異なり彼らの体そのものにはほとんど体温維持機能はないと思われるが、巣の構造と栽培菌類および自身の呼吸熱により巣内温度を高度に安定させる。homeotherm(自律的体温恒常性を持つ生物)という言葉には〝巣を用いてはいけない〟という規定はないため、字義通りに解釈すればオオキノコシロアリは恒温動物である。</br>
大型の不均翅亜目、例えば[[オニヤンマ]]では40℃程度、[[ヤンマ]]類ではそれより数度高い程度に飛翔中の体温(正確には胸部温)を保っている。高気温下では飛翔速度を下げ、低気温下では飛翔速度を上げる(熱産生を大きくする)こと、低気温時の飛翔前には羽を震わせるウォームアップと呼ばれる行動で体温を上昇させること、過熱時には腹部を持ち上げたオベリスクと呼ばれる姿勢をとって太陽光を受ける面積をできるだけ少なくすることなどによってこの体温を維持していることが知られている。低体温時の飛行前ウォームアップは内温性昆虫では一般的で、種によっては数℃の体温・気温時に30℃以上まで胸部温を上昇させることができる。なお、不均翅亜目いわゆるトンボ類や[[完全変態]][[昆虫]]には恒温、とはいえないまでも外気温よりも10℃以上高い体温を保つことができる内温動物が多種類存在する。</br>
 
[[マグロ]]や[[ネズミザメ]]では生涯泳ぎ続けることにより熱産生を行う。それと共に、体表面と体内部との間に[[奇網]]とよばれる、血管が絡み合った対流式[[熱交換器]]がある。これによって体中央部からの血液が暖かいまま冷たい体周辺部へ直接流れないように、また体周辺部からの血液が冷たいまま暖かい体中央部へ流れ込まないようになっている。[[カモ]]類など寒冷地の水鳥でも足と胴体の間にこの[[奇網]]がある。また、マルハナバチやミツバチも発熱部である胸部と放熱部である腹部の間に対流式[[熱交換器]]を備え、そこの血流量を調節することで放熱量を制御すると共に胸部温を保つ。</br>
<!--(文章が繋がらないため若干修正の上、一部をコメントアウト)
以下にはよく調べられている[[哺乳類]]や[[鳥類]]について記載する。あくまで哺乳類と鳥類にて成立するもので、しかも一般論ではない記載もあることに注意すること。例えば発汗による体温低下は、水や塩分の浪費につながるため、哺乳類のうちでも[[ヒト]]や[[ウマ]]などごく一部の種しか行わない。逆に言えば、人間や馬は発汗による効果的な放熱により高温下でも激しい運動ができる。-->
発[[汗]]による体温低下は[[ヒト]]で行われるため一般的であるように感じるが、水や塩分の浪費につながるため、哺乳類のうちでも[[ヒト]]や[[ウマ]]などごく一部の種しか行わない。逆に言えば、人間や馬は発汗による効果的な放熱により高温下でも激しい運動ができる。</br>
このように体温維持の機構は様々である。
 
以下にはよく調べられている[[哺乳類]]や[[鳥類]]について記載する。あくまで哺乳類と鳥類にて成立するもので、しかも一般論ではない記載もあることに注意すること。例えば発汗による体温低下は、水や塩分の浪費につながるため、哺乳類のうちでも[[ヒト]]や[[ウマ]]などごく一部の種しか行わない。逆に言えば、人間や馬は発汗による効果的な放熱により高温下でも激しい運動ができる。
<!--
上の文章にも指摘があるが、一般化のしかたが非常に不適切。とてもではないが、まともな学術的な出典があるとは思われない内容。投稿者による独自の研究の疑いが濃厚。出典が個別に提示されるまで表示は止めるべき。