メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「府兵制」の版間の差分
← 古い編集
新しい編集 →
府兵制
(編集)
2006年3月7日 (火) 12:15時点における版
6 バイト除去
、
14 年前
m
編集の要約なし
2005年11月5日 (土) 09:02時点における版
(
編集
)
203.138.145.112
(
会話
)
(+cat)
← 古い編集
2006年3月7日 (火) 12:15時点における版
(
編集
)
(
取り消し
)
Namuami
(
会話
|
投稿記録
)
m
新しい編集 →
'''府兵制'''(
'''
ふへいせい
'''
)とは[[中国]]に於いて[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]の[[西魏]]から[[唐]]代まで行われた兵制。もともとは軍府に属する兵という意味で、[[日本史]]で言えば[[衛士]]や[[防人]]の制にあたる。基本的には、農民に自前で武器をもたせて任務につかせるという[[兵農一致]]の制度である。[[均田制]]と対を成す兵制であり、均田制の崩壊と共に崩壊した。
==事前の経緯==
Namuami
280
回編集