「フザリウム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
18行目:
 
== 形態 ==
[[菌糸]]はよく発達した一定の太さのもので、規則的に隔壁を形成する。[[寒天培地]]上では、寒天に潜るか、表面を這って成長し、次第に気中にも伸び出す。はじめはほとんど透明か真っ白の[[コロニー]]を作るが、古くなると徐々に様々な桃色、紫、薄黄色、赤などの色素を産生する種もある。
 
[[分生子形成型]]はフィアロ型、出芽型である。分生子には一般に古くから、大小二つの型があり識別され、'''大型分生子'''(Macroconidium。大分生子、大型分生胞子ともよばれる。以下同様。)と'''小型分生子'''(Microconidium)と呼ばれている。大型分生子、小型分生子はフィアロ型に形成される。
 
大型分生子は形成細胞の先端から押し出されて形成され(フィアロ型)、細長く、多くは両端に向かって曲がった三日月型〜鎌型で、数個の隔壁があって多細胞であ、典型的には、基部に'''柄足細胞'''(Foot cell)と呼ばれ足(つま先と踵)状の突起を持つ。小型分生子も同じように形成されるが倒棍棒状〜倒卵形〜細長紡錘形〜洋ナシ形〜レモン型〜球形と多様で、多単細胞であり、大型分生子よりも小さく、基部は丸い。また、近年、''F. avenaceum''など種によっては'''中型分生子'''(Mesoconidium)いう呼ばれる中間の大きさで出芽型に形成され、基部が裁断状となる分生子も作ることが知られてきた。多くの種が複数の型の分生子を形成する。
<!-- 日本菌学会「菌学用語集」に基づき、「大型分生子」等の名称を優先-->
 
野外の植物上では植物組織中に菌糸体を発達させ、分生子は表面に作られる。その際、分生子柄が束になり集合し、まとまって'''分生子座'''(Sporodochium)を作ることが知られる。寒天培地上では、そも類似ような構造を作ることがあり、こちないも分生子座と呼ばれることがある。また、寒天の中にも分生子を作ることがよく見ら観察される。
 
'''大型分生子'''、'''中型分生子'''、'''小型分生子'''の用語法に変え、分生子が形成される部位に対応させて、'''分生子座性分生子'''(Sporodochial conidium。寒天の表面、内部等に形成。)、'''気生(中)分生子'''(Aerial conidium。空気中に形成。)を用いるべきことを提唱する研究グループも存在する。
 
== 完全世代 ==