「男女共学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 20 件をウィキデータ上の d:q541394 に転記
5行目:
 
== 日本における展開 ==
[[日本]]では、[[明治]]時代以降、[[第二次世界大戦]]降伏の時期まで、[[就学前教育]]([[幼稚園]]など)と[[初等教育]]([[小学校]]、[[国民学校]]など)を除いて、「[[男女別学]]」が主流であった。これは、[[1891年]](明治24年)に出された「学級編成等ニ関スル規則」に基づいている。当初は尋常小学校の1、2年だけを共学として、3年生以降は男女別学とし、男子と女子とでカリキュラムも教科書も全く別な物とすることが公立、私立の区別なく各学校に義務付けられた。このため、戦前の日本には[[高等教育]]の男女共学校は少なかったが、官立では[[東北大学|東北帝国大学]]、[[九州大学|九州帝国大学]]、[[北海道大学|北海道帝国大学]]、[[東京音楽学校 (旧制)|東京音楽学校]]などが、私立では[[日本大学]]、[[同志社大学]]、[[東洋大学]]、[[早稲田大学]]などが女子の入学を認めていた。
 
[[1947年]]([[昭和]]22年)には、[[教育基本法]](昭和22年[[法律]]第25号)が公布され、その第5条で、『[[男女]]は、互に敬重し、協力し合わなければならないものであつて、[[教育]]上男女の共学は、認められなければならない。』とされた。その後、特に[[公立学校]]や[[国立学校]]においては、教育上の男女の共学が原則となった。しかし、教育基本法改定の審議の時には他の論点に隠れてあまり議論になることはなかったが、[[2006年]]([[平成]]17年)の改正で男女共学に関する規定は削除されている。