「Mate (デスクトップパソコン)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
X-MATEは建前上B-MATEの後継であり、当時はまだA-MATEは一応ながら継続という話だった。
CharHigh (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|日本電気の法人向けデスクトップパソコン|GNOME 2からフォークされたデスクトップ環境|MATE (デスクトップ環境)}}
'''Mate'''(メイト)は、[[日本電気]](NEC) (NEC) の[[法人]]向け[[デスクトップパソコン]]。日本国外ではAT互換機「PowerMate」シリーズとして展開した。
 
== PC-9821(98MATE) ==
7行目:
[[1993年]]、NECはいわゆる[[コンパック#日本での活動(コンパック・ショック)|コンパックショック]]に対抗するため、[[PC-9800シリーズ]]のラインナップを刷新し、デスクトップ機は高機能な上位機種である'''MATE'''、マルチメディア機能を重視した'''MULTi'''、低価格のバリュー機種'''FELLOW'''の3シリーズに分けた。
 
当初登場したMATEはPC-9821Ap等、[[Microsoft Windows 3.x|Windows3Windows 3.1]]の表示に最低限必要な640×480 / 256色の表示に標準で対応し、サウンド機能も充実させた機種であり、'''MATE A'''(A-MATE)と称される。次にPC-9821Bp等、Windows用のグラフィックアクセラレータを標準搭載する代わりサウンド機能などを省略した'''MATE B'''(B-MATE)が登場する。このMATE Bの後継として登場したのが、PC-9821Xf等の'''MATE X'''(X (X-MATE)MATE) である。このときはまだ控えめに継続されていたMATE Aよりも、MATE Xは幅広いラインナップが用意された。以降、このMATE XがPC-9821デスクトップの主流機種となっていく。[[P6マイクロアーキテクチャ|P6コア]]CPU(PentiumCPU (Pentium Pro /PentiumII Pentium II /Celeron) Celeron) を搭載したMATE<!--(MATE以外にも98Proや98ServerでP6搭載機種はある)-->は'''MATE R'''と呼ばれたが、CPU以外の商品コンセプトはMATE Xとほぼ同じである。
 
[[1995年]]、[[Microsoft Windows 95|Windows95Windows 95]]日本語版リリースと同時に「98MATE [[VALUESTAR]]」が発売される。このときのVALUESTARはまだ98MATEの名を冠していた。本体の機能的にはMATE Xに準じているがCRTとのセット販売が基本となり(一部ではCanbeをベースとしたCRT一体型モデルもあった)OS以外に多くのプリインストールソフトを導入した製品で、個人向け・ビジネス向け双方に広く受け入れられ、デスクトップの主流をMATE Xから奪った。これ以降、(VALUESTAR以外の)MATEは拡張性を重視するヘビーユーザーや法人向けに特化したラインナップとなっていく。
 
[[PC98-NXシリーズ]]登場以降も、PC-9800シリーズ向けのソフト資産を利用するユーザー向けに細々と発売が続いた。最終機種であるPC-9821Ra43は[[2003年]][[9月30日]]受注終了。PC-9800シリーズの終焉と共に98MATEもその幕を引いた。
18行目:
個人での購入も可能で、多数の[[カスタマイズ]]が可能になっている。[[VALUESTAR]]とは異なり[[プリインストール]]ソフトは最小限に留められ、NECの強力なサポートを受けられる上、日本国内のメーカー製PCとしては安価な事から個人のパワーユーザーからの人気も高い。下位機種によっては[[VersaPro]]同様、家電量販店でも扱っている場合があるが、むろんカスタマイズは不可能である。基本的にはVALUESTARの[[筐体]]などを共通化させている。
 
[[WindowsXPMicrosoft Windows XP|Windows XP]]発売以降に自社開発からほぼ撤退した、[[三菱電機]]の[[アプリコット]]シリーズへ、VersaProと共に[[OEM]]供給している。
 
== 関連項目 ==