「明応地震」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
窓家 (会話 | 投稿記録)
m ページの改名に伴うリンクの変更
明応関東地震
2行目:
'''明応地震'''(めいおうじしん)は、[[室町時代]]後期([[戦国時代 (日本)|戦国時代]]初期)に発生した[[地震]]である。[[南海トラフ]]沿いの[[巨大地震]]と推定される。
 
記録にある被害分布が[[安政東海地震]]に類似しており<ref name="Usami-kaihou" />、震源域は[[東海地震]]・[[東南海地震]]と思われるものであった<ref name="Koyama">{{PDFlink|[http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/onlinepaper/koyama2008a.pdf 小山真人(2008)]}} [[小山真人]]:(2008) 東海地震はどんな地震か?, 『地震防災』 学術図書出版, 1498年明応東海地震 -津波で外海とつながった浜名湖-</ref>。一方で、[[四国]]でも一部大地震があったとする記録が発見され、また発掘調査から同時期の[[南海地震]]の存在が浮き彫りになり、広義の[[東海・東南海・南海連動型地震]]に分類の一つとされる可能性も高い
 
== 東海地震の記録 ==
[[明応]]7年8月25日[[辰]]刻([[ユリウス暦]]1498年9月11日8時頃、[[グレゴリオ暦]][[1498年]]9月20日)、[[東海道]]沖に大地震が発生した。
 
『[[御湯殿上日記|御湯殿の上の日記]]』、『[[後法興院記]]』、『[[実隆公記]]』、『[[言国卿記]]』および『[[大乗院寺社雑事記]]』等に[[京都]]や[[奈良]]など[[畿内]]付近の記録が見られる。『言国卿記』や『御湯殿の上の日記』には[[閏]]10月まで、『実隆公記』には11月7日まで[[余震]]と思われる地震の記録がある。畿内の被害と思われるものは『大乗院寺社雑事記』にある[[興福寺]]と見られる[[地蔵堂]]の庇が崩壊した記録である。『後法興院記』の東海道沿岸における記録は伝聞によるもので「大地震之日、伊勢、参河、駿河、伊豆大浪打寄、海辺二三十町之民屋悉溺水、人歿命、其外牛馬類不知其数云々、前代未聞事也」とある。しかし、明応の頃になると畿内付近のみならず、[[遠江国|遠江]]や[[駿河国|駿河]]で記された記録も確認されるようになる<ref name="Yata">[[矢田俊文 (歴史学者)|矢田俊文]] 『中世の巨大地震』 吉川弘文館、2009年</ref>。
 
[[紀伊国|紀伊]]から[[房総]]にかけて[[太平洋]]側で震動が強く、『王代記』に「[[黒川金山|金山]]崩れ」の記述があるなど[[甲斐国|甲斐]]でも強い揺れであったことは安政東海地震や[[宝永地震]]に共通するが震害の記録は少ない。[[熊野本宮]]の社殿が倒壊、[[那智]]の坊舎の崩壊、遠江では山崩れに地割れがあった。『[[熊野年代記]]』の記録によれば紀伊[[湯の峰温泉|湯の峯温泉]]の湧出が10月8日まで42日間停止した。
 
河角廣により[[マグニチュード]]として規模''M''<sub>K</sub> 8= 7.65 が与えられていた<ref>{{PDFlink|[http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/11692/1/ji0293004.pdf Kawasumi(1951)]}} Kawasumi, H., 1951, Measures of earthquakes danger and expectancy of maximum intensity throughout Japan as inferred from the seismic activity in historical times, ''Bull. Earthq. Res. Inst.'', Univ. Tokyo, 29, pp.469-482.</ref>、[[マグニチュード]]は''M'' 8.6 に換算されている。また''M'' 8.3<ref name="jiten" /><ref>宇佐美龍夫 『日本被害地震総覧』 にある''M'' 8.2 - 8.4の中間値を採用。</ref>前後、あるいは東海沖から伊豆半島南方沖と推定される断層モデルから[[地震モーメント]]は''M''<sub>0</sub> = 7 × 10<sup>21</sup>N・m<ref name="Aida">{{PDFlink|[http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/12810/1/ji0562004.pdf 相田勇(1981)]}} 相田勇(1981): 東海道沖に起こった歴史津波の数値実験, ''東京大学地震研究所彙報'', '''56''', 367-390.</ref> (''M''w 8.5<ref name="Rikitake">[[力武常次]] 『固体地球科学入門』 共立出版、1994年</ref>)と推定され、震度分布を推定する記録もこれ以前の地震よりはるかに充実しているが、[[江戸時代]]の地震より記録が少ない[[歴史地震]]であり、断層モデルによる近似の程度も悪く数値の精度は低い<ref name="Aida" />。
 
== 津波 ==
[[津波]]は紀伊から房総にかけての沿岸に襲来し、波高は[[駿河湾]]沿岸の江梨や小川で8m、[[伊勢国|伊勢]]、[[志摩国|志摩]]で6 - 10mであった。津波規模は安政東海地震を上回り、[[伊豆半島]]西岸や[[志摩半島]]では局所的に大規模な津波が襲来していた。
 
南海トラフから東よりに津波の波源域が拡大している可能性があり、震源域を[[銭洲]]断層に仮定すると、志摩半島から[[御前崎]]、伊豆半島、[[房総半島]]に至る波高が説明できるとする説もある<ref name="Nakata2013">{{PDFlink|[http://www2.jpgu.org/meeting/2013/session/PDF/S-SS35/SSS35-03.pdf 中田高(2013)]}} 中田高, 徳山英一, 隈元崇, 渡辺満久, 鈴木康弘, 後藤秀昭, 西澤あずさ, 松浦律子(2013): 南海トラフ南方の銭洲断層と1498年明応地震,日本地球惑星科学連合2013年大会予稿集,SSS35-03.</ref>。
 
{| class="wikitable" style="line-height:1.25em; margin-right:0px;"
20 ⟶ 22行目:
! rowspan="2" colspan="2" style="background-color:#669999" | 地域 !! colspan="4" style="line-height:1.6em; background-color:#aad" | 推定波高・遡上高
|-
! 古文書の記録 !! style="white-space:nowrap;width:6em" | 羽鳥(1975)<ref name="Hatori1975">{{PDFlink|[http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/12593/1/ji0502002.pdf 羽鳥徳太郎(1975)]}} 羽鳥徳太郎(1975): 明応7年・慶長9年の房総および東海南海道大津波の波源, ''東京大学地震研究所彙報'', '''50''', 171-185.</ref> !! style="white-space:nowrap;width:6em"| [[飯田汲事|飯田]](1985)<ref name="Iida1985">{{PDFlink|[http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/taisaku/mikawa/mikawa/saigaishi.PDF/1.iidakumiji/1-1.pp.1-113/1-1-3.pp.33-39.pdf 飯田汲事(1985)]}} [[飯田汲事]](1985): 3. 明応7年8月25日(1498年9月20日)の明応地震の震害と震度分布, 東海地方地震・津波災害誌</ref> !! style="white-space:nowrap;width:6em" | [[都司嘉宣|都司]](2011)<ref name="Tsuji2011">{{PDFlink|[http://www.tsunami.civil.tohoku.ac.jp/hokusai3/J/millennium_tsunami/repository/meeting_20110617/tsuji.pdf 都司嘉宣(2011)]}} 都司嘉宣(2011): 歴史記録の上のミレニアム津波</ref><ref name="Tsuji2012">{{PDFlink|[http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_27/HE27_062_062_Tsuji.pdf 都司嘉宣(2012)]}} 都司嘉宣,小網汪世(2012): [講演要旨]明応東海地震(1498)による、駿河湾沿岸の津波被害, 歴史地震, 第27号, 62.</ref>
|-
| [[安房国|安房]]小湊 || 現・[[千葉県]][[鴨川市]] || 誕生寺、明応七年八月二十三日地震大海嘯のため土地陥没精舎も亦尽く没す、朱印も共に失う『安房郡誌』 || 5m || 4-5m ||
|-
| [[相模国|相模]][[鎌倉]] || 現・[[神奈川県]][[鎌倉市]] || 水勢入大佛殿破堂舎屋『鎌倉大日記』 || 8-10m || ||
32 ⟶ 34行目:
| 仁科 || 現・[[西伊豆町]] || 仁科郷海溢レテ陸地ニ上ル事凡十八九町、寺川、ノ以下ノ田園皆水ニ浸ス / 戊午歳海嘯ニハ、波頭寺川ノ大堰ニ到ル『佐波神社沿革』 || 5m || 4-5m || 佐波神社10m
|-
| 八木沢 || 現・[[伊豆市]] || 津浪、大門まで来る(妙蔵寺の宝永津浪?の伝承) || || || 妙蔵寺16.6m22m
|-
| [[土肥]] || 現・伊豆市 || 一瞬にして当村三十数名の命を奪い財産をなくした『栄源寺由来』 || || || 栄源寺18m
|-
| [[戸田]] || 現・[[沼津市]] || ヒラメが打ち上げられる(伝承) || || || 20m<br />平目平36m36.4m
|-
| [[江梨]] || 現・沼津市 || 未刻江梨村津浪寄来而、庶人海底沈没不知数『江梨航補院開基鈴木氏歴世法名録』 || || || 航補院16m
48 ⟶ 50行目:
| [[遠江国|遠江]][[新居宿|新居]] || 現・[[湖西市]] || 一里余ノ波シトナル、是ヲ今切ト号ス『東栄鑑』 || 6-8m || 6-8m ||
|-
| [[三河国|三河]][[渥美]] || 現・[[田原市]] || 辰剋大地震、地破同時大海嘯満来『渥美郡史』 || 5-6m || 5-8m ||
|-
| [[伊勢国|伊勢]][[大湊 (伊勢市)|大湊]] || 現・[[伊勢市]] || 今度大地震ノ高塩ニ、大湊ニハ家千間余人五千人許流死ト云々『内宮子良館記』 || 6-8m || 6-10m ||
61 ⟶ 63行目:
津波は[[鎌倉]]の[[鶴岡八幡宮]]参道にも襲来し、また[[高徳院]]の大仏殿はこの地震による津波で倒壊して、鎌倉の大仏が室町時代末に露坐となったとする説がある<ref name="Kokushi">菊地勇次郎 「高徳院」『国史大辞典5』 吉川弘文館、1984年</ref>(後述、異説有)。{{see also|高徳院}}
 
仁科では海岸から十八九[[町 (単位)|町]](約2km)内陸まで津波が到達したという(『増訂豆州志稿』)。八木沢の妙蔵寺(現・[[伊豆市]])には宝永津波が標高約20mの大門まで来たとする伝承があり、境内の[[スギ|杉]]に海草がかかったとも伝えられている<ref name="Hatori1977">{{PDFlink|[http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/12645/1/ji0523005.pdf 羽鳥徳太郎(1977)]}} 羽鳥徳太郎(1977): 27. 静岡県沿岸における宝永・安政東海地震の津波調査,''地震研究所彙報'',52, 407-439.</ref>。この伝承は伊豆半島西海岸で余り被害の出なかった宝永津波ではなく明応津波の可能性も考えられるとされる<ref name="Tsuji2011" />。[[沼津市]]戸田地区の平目平には[[ヒラメ]]が打ち上げられた伝承が存在し、平目平の標高から津波の遡上高は36mに達した可能性が指摘されている<ref>[http://www.asahi.com/national/update/0917/TKY201109170541.html asahi.com] [[都司嘉宣]] 津波高さ36メートルまで到達?name="Tsuji2012" 500年前の東海地震</ref>。
 
『林叟院創記』には「加之大地震動海水大涌。而溺死者大凡二萬六千人也。林叟之旧地忽変巨海也」とあり、駿河湾岸の[[志太郡]]付近で水死2万6千とされるが<ref name="jiten" />、[[明治]]時代の志太郡の人口も2万6千人には満たず、信憑性は不明であるとされ<ref name="soran" /><ref name="Yata" />、あるいはこの数はこの地震全体の犠牲者数を林叟院が纏めたものであると考えるのが妥当とされる<ref>都司嘉宣 『千年震災』 ダイヤモンド社、2011年</ref>。また安政東海地震では焼津付近は隆起しているが、この記録は本地震で沈降したことを示唆している<ref name="Iida" />。
 
『東栄鑑』には「諸国大地震、遠州前坂ト坂本ノ間ノ川ニ津波入リ、一里余ノ波シトナル、是ヲ今切ト号ス」、『遠江国風土記伝』には「湖水変為潮海矣」とあり、かつて淡水湖であった[[浜名湖]]が、津波により[[太平洋]]とつながり今切と呼ばれる湾口を形成し、湖が拡大した<ref name="Koyama" />。かつて浜名湖から遠州灘へ流れていた浜名川に架橋されていた浜名橋たもとに栄えていた橋本は津波で壊滅的打撃を受け、その後新居(元新居)に移転し、その新居も宝永津波により今切が拡大し再び移転を余儀なくされた<ref name="Yata" /><ref name="Fujiwara2010">{{PDFlink|[http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_25/HE25_029_038_FujiwaraFont.pdf 藤原治(2010)]}} 藤原治,小野映介,矢田俊文,海津正倫,佐藤善輝,Vanessa Heyvaert(2010): 1498年明応地震による遠州灘沿岸浜名川流域の地形変化, 歴史地震, 第25号, 29-38.</ref><ref name="Yata2005">{{PDFlink|[http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_20/03-Yata.pdf 矢田俊文(2005)]}} 矢田俊文(2005): [講演記録] 1498年明応東海地震の津波被害と中世安濃津の被災, 『歴史地震』 第20号, 9-12.</ref>。
 
湊町として栄えていた[[安濃津]](現・[[津市]])は遺跡の発掘から[[16世紀]]初頭から[[18世紀]]初頭頃まで空白期が見られ、明応地震津浪で壊滅的な打撃を受けて荒廃し、宝永地震以降に復興が始まったと推定されている。また[[大永]]2年([[1522年]])に安濃津を訪れた[[宗長]]は『宗長日記』で「この津、十余年以来荒野となりて四五千軒の家、塔あとのみ」と記している<ref name="Yata" /><ref name="Yata2005" />。
79 ⟶ 81行目:
* 静岡県[[磐田市]]、元島遺跡<ref name="Sangawa>寒川旭 『地震の日本史 -大地は何を語るのか-』 中公新書、2007年</ref>
* 浜名湖岸 : 津波堆積物
* [[湖西市]]、長谷元屋敷遺跡 : 津波堆積物<ref>{{PDFlink|[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/108/4/108_4_424/_pdf 熊谷博之(1999)]}} 熊谷博之(1999): 浜名湖周辺での東海沖の大地震に伴う津波堆積物の調査, 地學雜誌, '''108''', 424-432.</ref>
* 愛知県[[稲沢市]]、尾張国府跡
* 三重県[[紀伊長島町]] : 津波堆積物
90 ⟶ 93行目:
『大日本地震史料 増訂』では、この記録は明応7年8月25日の地震の誤記の可能性有としている<ref name="Dainippon1940">文部省震災予防評議会 『大日本地震史料 増訂』 1940年</ref>。宇佐美(2003)も、この記事は疑わしく明応7年8月25日の地震との混同の可能性有としている<ref name="soran" />。
 
一方で同日、『御湯殿の上の日記』に「地しんゆる」、『後法興院記』にも「十五日乙丑晴、酉刻地震」との記録もあり、少なくとも京都においてこの日、有感地震があったとされ<ref name="soran" />、また、古代・中世には未だ巨大地震が隠されている可能性があり、1495年の地震は[[関東地震|相模トラフ巨大地震]]の検討候補とされている<ref>{{PDFlink|[https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/50/appendix/50_appendix_1/_pdf 石橋克彦(1998)]}} [[石橋克彦]]、佐竹健治(1998): 総合報告:古地震研究によるプレート境界巨大地震の長期予測の問題点 -日本付近のプレート沈み込み帯を中心として, 『地震』 第2輯, '''50''', 231-243.</ref>。『熊野年代記』にも同日に「鎌倉大地震」とあり、複数の史料からこの日の地震の存在が裏付けられている
 
静岡県[[伊東市]]教育委員会の金子浩之主査を中心とした宇佐美遺跡の発掘調査で見出された砂層が15世紀末頃の津波堆積物であることが判明している。この堆積物は標高約7.8m付近に存在し、南海トラフの地震津波では説明できないことから、明応関東地震のものである可能性が高いとされた。また、[[878年]]の[[相模・武蔵地震|元慶地震]]と[[887年]]の[[仁和地震]]、[[1703年]]の[[元禄地震]]と[[1707年]]の宝永地震を例に[[相模トラフ]]と南海トラフが震源と推定される巨大地震が連続しており、1495年と1498年の地震も同様に連動した可能性が示唆される<ref name="Nikkei">金子浩之「特集:首都直下地震」『日経サイエンス』[http://www.nikkei-science.com/201304_032.html 2013年4月号]</ref>。
 
[[北条早雲]]が[[小田原城]]を奪取した時期には諸説あるが明応4年9月とする説が有力であり、明応4年8月に発生した地震津波によって小田原が壊滅的な被害となり、その混乱に乗じて小田原城を奪取した可能性も考えられるとされる。さらに早雲は明応7年の東海地震後に伊豆半島西岸も占領した可能性があるという<ref name="Nikkei" /><ref>金子浩之、[http://www.sengoku-shizuoka.com/topics/izu/ 戦国時代の伊豆]</ref>。
 
== 明応7年6月11日の地震 ==
114 ⟶ 121行目:
一方で6月11日の地震を南海地震と断定するには津波伝播のシミュレーションなど更なる作業を必要とし、むしろ紀ノ川河口付近の津波を東海地震と同日の8月25日と考え、明応地震は宝永地震と同様に東海地震および南海地震が連動した可能性もあるとされる<ref>石橋克彦(2002): フィリピン海スラブ沈み込みの境界条件としての東海・南海巨大地震 -史料地震学による概要-, 京都大学防災研究所研究集会13K-7, 報告書, 1-9.</ref>。
 
== 参考文献脚注 ==
=== 出典 ===
{{reflist}}
=== 参考文献 ===
* {{Cite book|和書|editor=震災予防調査会編 |title=大日本地震史料 上巻 |publisher=[[鹿島出版会]] |date=1904 |isbn= |ref=Shinsaiyobo}} pp.151-157 [http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=59001580 国立国会図書館サーチ]
* {{Cite book|和書|editor=武者金吉 |title=大日本地震史料 増訂 一巻 |publisher=文部省震災予防評議会 |date=1941 |isbn= |ref=Shinsaiyobo (1943)}} pp.446-459 [http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=46040070 国立国会図書館サーチ]
* {{Cite book|和書|editor=東京大学地震研究所 |title=新収 日本地震史料 一巻 自允恭天皇五年至文禄四年 |publisher=日本電気協会 |date=1981 |isbn= |ref=Earthquake Research Institute (1983b)}} pp.109-124
* {{Cite book|和書|editor=東京大学地震研究所 |title=新収 日本地震史料 補遺 自推古天皇三十六年至明治三十年 |publisher=日本電気協会 |date=1989 |isbn= |ref=Earthquake Research Institute (1989)}} pp.44-56
* {{Cite book|和書|editor=東京大学地震研究所 |title=新収 日本地震史料 続補遺 自天平六年至大正十五年 |publisher=日本電気協会 |date=1994 |isbn= |ref=Earthquake Research Institute (1994)}} pp.19-20
 
 
{{南海トラフ巨大地震}}