「SUPER CD-ROM2」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 1 件をウィキデータ上の d:Q13574779 に転記
Towns (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
15行目:
}}
 
'''SUPER CD-ROM<sup>2</sup>'''(スーパーシーディーロムロム)とは、[[1991年]][[12月13日]]に[[日本電気ホームエレクトロニクス]](NECホームエレクトロニクス)より発売された[[PCエンジン]]用の[[周辺機器]]及び同等の機能を持つシステム、それを用いた[[ゲームソフト]]の[[プラットフォーム]]の呼称。当時の[[メーカー]][[希望小売価格]]は47,800円。
 
== 概要 ==
PCエンジンの周辺機器である[[CD-ROM2|CD-ROM<sup>2</sup>]]システムの[[SRAM]]を4倍に強化した上位規格のシステム。CD-ROM<sup>2</sup>用ソフトとSUPER CD-ROM<sup>2</sup>用ソフト両方を起動する事が出来る。
[[PCエンジンコアグラフィックス|PCエンジンコアグラフィックスII]]と同時期に発売されたPCエンジン用の周辺機器。発売当時、既にPCエンジンのソフトの主流はCD-ROMに移行していたため、旧CD-ROM<sup>2</sup>システムがそれなりに普及済みで、さらに新規ユーザ向けには既にSUPER CD-ROM<sup>2</sup>用ソフトが遊べる[[PCエンジンDuo]]が発売されていたため、この機器自体はセールス的にはヒットには至らなかった。本体の色調はコアグラフィックスIIに合わせたもの。コアシステム対応の本体は全て接続可能だが、[[PCエンジンLT]]はSUPER ROM<sup>2</sup>ADAPTER (PI-AD18) が必須になる。
この規格に対応したシステムの組み合わせは主に以下の3通りの方法が提供された。
*旧CD-ROM<sup>2</sup>システムに[[スーパーシステムカード]]を追加する(旧機種ユーザー向けの方法)
*PCエンジン本体にSUPER CD-ROM<sup>2</sup>本体を接続する(PCエンジン所有者向けの方法)
*一体型機種である[[PCエンジンDuo]]シリーズを使う(新規ユーザー向けの方法)
この他、後年になってから発売された[[OEM]]である[[レーザーアクティブ]]PCエンジンパックもSUPER CD-ROM<sup>2</sup>に対応している。
 
SRAM容量増加によって、旧CD-ROM<sup>2</sup>の欠点だった読み込みの多さをある程度解消することができた。また、CD-ROM<sup>2</sup>からSUPER CD-ROM<sup>2</sup>へのプラットフォーム移行過渡期には、SUPER CD-ROM<sup>2</sup>で起動したほうが動作が快適になるなど両者での動作に変化が発生する両対応ソフトがいくつか発売されている。旧CD-ROM<sup>2</sup>システムでも、SUPER SYSTEM CARD Ver.3.0(9,800円)を購入することによってSUPER CD-ROM<sup>2</sup>専用ソフトが使用可能になる。
 
同時期に[[セガ]]から[[メガドライブ]]用周辺機器としてSUPER CD-ROM<sup>2</sup>を大きく上回る性能の[[メガCD]]が発売され、初めての[[CD-ROM]]機種の競合となるが、既にPCエンジンソフトの主流になっていたCD-ROM<sup>2</sup>システムからSUPER CD-ROM<sup>2</sup>環境へのアップグレードが容易だった事や、新規ユーザ向けにSUPER CD-ROM<sup>2</sup>用ソフトが遊べる[[PCエンジンDuo]]が発売された事で普及が進み、ソフト供給も安定していたため同世代のCD-ROMプラットフォームとしてはPCエンジンが活発であった。PCエンジンの市場はSUPER CD-ROM<sup>2</sup>中心に移行し多数のタイトルが発売された。
 
[[PCエンジンコアグフィクス|PCエンジンコアグラィックスII]]ォーム同時期に発売されたPCエンジン用してSUPER CD-ROM<sup>2</sup>普及の一方で、周辺機器。発売当時、既にPCエンジンのソフトの主流はCD-ROMに移行していたため、旧のSUPER CD-ROM<sup>2</sup>システムがそれなり本体は同規格普及済み対応するハードの中発売が遅かった事やさらに新規ユーザ向けには既に他のSUPER CD-ROM<sup>2</sup>用ソフト対応システムの利便性遊べる[[PCエンジンDuo]]が発売されてい高かったためこの機器自体はセールス的にはヒットには至らなかった。本体の色調はコアグラフィックスIIに合わせたもの。コアシ[[拡張バテム]]対応の本体は全て接続可能だが、[[PCエンジンLT]]はSUPER ROM<sup>2</sup>ADAPTER (PI-AD18) が必須になる。
 
旧[[CD-ROM2|CD-ROM<sup>2</sup>]]システムからの変更点は、システムカードと[[インタフェース (情報技術)|インターフェース]]ユニットの内蔵、[[Static Random Access Memory|SRAM]]容量増加(2Mbit)。旧CD-ROM<sup>2</sup>システムにおいてシステムカードとインターフェイスユニットに当たる機構が内蔵されることで、上位機種ながら定価は大きく下がった。
 
==バージョンアップ==
SRAM容量増加によって、旧CD-ROM<sup>2</sup>の欠点だった読み込みの多さをある程度解消することができた。また、CD-ROM<sup>2</sup>からSUPER CD-ROM<sup>2</sup>へのプラットフォーム移行過渡期には、SUPER CD-ROM<sup>2</sup>で起動したほうが動作が快適になるなど両者での動作に変化が発生する両対応ソフトがいくつか発売されている。旧CD-ROM<sup>2</sup>システムでも、SUPER SYSTEM CARD Ver.3.0(9,800円)を購入することによってSUPER CD-ROM<sup>2</sup>専用ソフトが使用可能になる。
*[[アーケードカード]]
SUPER CD-ROM<sup>2</sup>にアーケードカードDuoを組み合わせる等の方法で16Mbitの[[DRAM]]を追加した[[アーケードカード]]対応システムにバージョンアップできる。対応するシステムの組み合わせについては当該記事参照。
 
*バージョンダウン
SUPER CD-ROM<sup>2</sup>対応機種に旧CD-ROM<sup>2</sup>付属のシステムカード(別売りも存在)を差し込むと旧CD-ROM<sup>2</sup>規格として起動できる。一見無意味だが、SUPER CD-ROM<sup>2</sup>用ソフトの多くは旧CD-ROM<sup>2</sup>で起動した際にシステムの違いを警告するメッセージと共に隠しイラスト等の追加要素があり、中には[[悪魔城ドラキュラX 血の輪廻|あくまぢょお どらきゅらペケ]]のような凝った仕掛けもあるため多少の需要があった。
==仕様==
{| class="wikitable"
34 ⟶ 49行目:
![[Static Random Access Memory|SRAM]]
|2Mbit(256KB)
|-
![[Dynamic Random Access Memory|DRAM]]
|16Mbit(2MB)
|-
!ADPCM用[[Dynamic Random Access Memory|DRAM]]