「偵察機」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
25行目:
 
[[File:Ki-46-IIArmyType100-55.JPG|200px|thumb|left|世界初の本格的な戦略偵察機、日本陸軍の一〇〇式司令部偵察機三型甲(キ46-III甲)]]
第一次大戦後の[[戦間期]]には偵察機の需要はさらに高まり多くの偵察機が各国で開発され、さらに[[第二次世界大戦]]では開発・生産・運用ともにそのピークを迎えた。これらは主戦闘機や爆撃機など他機種の流用であるが、日本は偵察専用機の開発に熱心であった。[[大日本帝国陸軍]]では、従来の偵察機と異なる操縦視界や自衛武装を犠牲にし高速性を最重視した新コンセプトの偵察機の開発が、[[陸軍航空技術研究所]]の[[テスト・パイロット]]である[[藤田雄蔵]][[大尉|陸軍航空兵大尉]]<ref>[[東京帝国大学|東京帝大]][[航空研究所]]の[[航研機]][[操縦者]]として、[[1938年]](昭和13年)に[[国際航空連盟]]公式認定の周回長距離飛行世界記録を樹立した。</ref>や[[三菱重工業]]の技師らの提案や働きかけにより、[[1935年]](昭和10年)から始まり試作機は翌[[1936年]](昭和11年)に初飛行した。本機は戦略的運用をメインとする「'''司令部偵察機'''」という新しいカテゴリが充てられ、[[1937年]](昭和12年)に[[九七式司令部偵察機]]として制式採用された。これが事実上の世界初の戦略偵察機である。九七司偵は[[日中戦争]]や[[ノモンハン事件]]で前線を越えて敵地深くまで侵入し戦略偵察に活躍した。その活躍に刺激された日本陸軍は後続機として、さらに高速性・高高度性・長距離性など戦略偵察に特化した「新司偵」を開発、[[1940年]](昭和15年)に'''[[一〇〇式司令部偵察機]]'''として採用した。一〇〇式司偵は当時の列強各国の偵察機はもとより戦闘機をも凌駕する高性能を誇っており、また計1,742機と純粋な戦略偵察機としては世界的にも異例の大量生産が行われ<ref>なお、日本陸軍はほかに戦術偵察機として[[九九式軍偵察機]]や[[九八式直接協同偵察機|九八式直協偵察機]]を開発・運用している。</ref>、[[太平洋戦争]]開戦前から[[第二次世界大戦]]終戦に至るまで、ほぼ全ての戦線で日本軍の重要な主力戦略偵察機として運用・活躍した。
 
[[File:Mig-25.jpg|thumb|200px|right|ロシア空軍の[[MiG-25 (航空機)#主な派生型|MiG-25RBS]]]]
第二次大戦後はレーダーの実用化・普及ととっぱら戦に偵察機の重要性は低下したものの、それでも開発は継続された。やはり闘機・[[戦闘爆撃機]]・爆撃機などを偵察機仕様に改造・転用することが一般的であったが、アメリカでは[[U-2_(航空機)|u-2]]・[[A-12 (偵察機)|A-12]]・[[SR-71 (航空機)|SR-71]]なり専任機を開発しこれびにレーダーやは旧日本陸軍の司令部偵察機とコンセプトが類似する機体で、戦略偵察衛星の発達より専いられた。戦時の偵察機開発や大規模運用自体は激減たものの、上述の通りては[[21世紀ベトナム戦争]]初頭現在もでアメリカ空軍の主力偵察機は主要軍用った[[F-101 (戦闘として世界各国)|RF-101]]が有名広く運用されていが、強行偵察という任務の過酷さゆえに損耗が激しかった
 
なお戦略やがて偵察衛星が開発され、徐々に偵察機の思想自体任務を置き換えていった受け継がのの、そのセンサー技術は既存の偵察機用の機材にもフィードバックさており上述の通り[[冷戦21世紀]]期に初頭現在も偵察機主要な軍用機として世界各国で広く運用されている。アメリカ空軍がUではA-2や12、SR-71の戦略偵察機を開発・運用は退役、そたもうちの、U-2はまだ現役である。また無人偵察機RQ-4はその高高度性・長距離性・広範囲探知能力から戦略偵察運用もなされる。
 
== 脚注 ==