削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 9 件をウィキデータ上の d:q2330355 に転記
編集の要約なし
6行目:
狭義の免震では、地盤や床との絶縁のみを行うが、建築物の場合には基礎部分に免震工事を行い、震動を吸収するためのダンパーと組み合わせられることが多い。
;地盤等との構造的絶縁<ref>古くは寺社、仏閣等で敷石上に柱を配置することで縦揺れで跳ね上がる事により地表の揺れから絶縁される例がある。また、現在では[[空気浮上]]や[[磁気浮上]]で浮上する方法が開発されている。</ref>
:鉛直方向に構造物を支持しつつ水平方向に柔軟に変位可能な'''アイソレータ'''(isolator)を設置することで、地盤(もしくは他に土台となるもの)の動きに追随しないで済むようにする。建築では、金属板とゴムを交互に重ねた'''積層ゴムアイソレータ'''が広く使われるが、他にもボールスライドレールなどで滑らかな移動を可能とするタイプがある。最近では空気圧を利用し建物全体を基礎の一部とともに浮かせることで、エネルギーを建物に伝えないAIR断震という技術が出ているが、[[建築基準法]]では構造上、免震とは認められていない。したがって、このAIR断震を採用した建築物は違反建築物となる(そもそも[[建築確認]]の段階で不適合となり、確認済証の交付が受けられないため、工事に着手することができない)
;震動の吸収
:'''ダンパー'''などを用いて震動エネルギーを吸収する。粘性流体を用いたオイルダンパー、金属の塑性変形を利用した鉛ダンパーや鋼材ダンパーを設置することで震動を減衰する。