「だんご汁」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
加筆、出典追加
13行目:
|不詳
|}
'''だんご汁'''(だんごじる)とは大分県の[[郷土料理]]<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/tabi/gourmet/fudoki/20061024tb02.htm 小泉武夫の食味学…だんご汁 : ふるさと食風土記 : グルメ : 旅ゅーん : YOMIURI ONLINE(読売新聞)]</ref>。県内各地で食される<ref name=toyota62>豊田(2006):62ページ</ref>。なお、福岡、佐賀、長崎、熊本各県にも「'''だご汁'''」と呼ばれる郷土料理があるが、本記事では大分県の「だんご汁」を主に扱う
 
== 概要 ==
[[小麦粉]]で作った平たい[[麺]](だんご)を[[味噌]](または醤油)仕立ての汁に入れたものである。汁には[[ゴボウ|ごぼう]]、[[にんじん]]、[[ブナシメジ|しめじ]]、[[豚肉]]などが入り[[豚汁]]に似ている。ダシには[[いりこ]]が用いられる<ref name="toyota62"/>
福岡、佐賀、長崎、熊本には、だご汁と言われる郷土料理があるが、ここでは大分県のだんご汁のみを扱う。
 
この「だんご」は小麦粉を塩水で練り耳たぶほどの固さになったものを一旦寝かせ、それから生地を親指大にちぎって一つ一つ手延べし平麺状の形にしたものである。手延べする事で歯ごたえがよくなり、汁も絡みやすくなるという<ref name="toyota62"/>。地域によっては麺状ではなく、ちぎった生地を引き延ばした文字通りだんご状のものを用いるところもある。
[[小麦粉]]で作った平たい[[麺]](だんご)を[[味噌]](または醤油)仕立ての汁に入れたものである。汁には[[ゴボウ|ごぼう]]、[[にんじん]]、[[ブナシメジ|しめじ]]、[[豚肉]]などが入り[[豚汁]]に似ている。
 
ちなみに、この麺状の「だんご」に[[きな粉]]と[[砂糖]]をまぶすと「[[やせうま]]」という大分県の郷土料理になる。やせうまは県内で広く食されており、[[涅槃会]]や[[お盆]]、[[七夕]]などのお供え物としても用いられる<ref name=toyota64>豊田(2006):64ページ</ref>。
だんご汁の麺を[[きな粉]]と[[砂糖]]でまぶした料理が[[やせうま]]である。
 
麺ではなく、小麦粉を練ってそれを手で引き延ばしただんご状のものを用いる地域もある。
 
平成17年(2005年)度に[[農林水産省]]が実施した食文化の継承についてアンケート調査によれば、今住んでいる地域の知っている郷土料理として、だんご汁を挙げた人が最も多かった<ref>[http://www.maff.go.jp/j/heya/h_moniter/ 食料品消費モニター調査結果] - 農林水産省による調査(平成17年度第2回「2. 食文化の継承について」(pdf)参照)</ref>。これは、だんご汁を郷土料理とする地域が広いことも一因と考えられるものの、だんご汁の知名度の高さを示すものと言える。
29 ⟶ 27行目:
{{脚注ヘルプ}}
<div class="references-small"><references/></div>
 
== 参考文献 ==
*豊田謙二監修 『九州宝御膳物語 おいしい郷土料理大事典』、西日本新聞社、2006年
 
== 関連項目 ==