「東京山手急行電鉄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
16行目:
そのため、比較的建設が容易とみられた渋谷急行電鉄の免許線の方を先に開業させる事にし、1933年に社名を'''帝都電鉄'''<ref>[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1073631/7 『鉄道統計資料. 昭和7年度』](国立国会図書館近代デジタルライブラリー)</ref>と改称して[[1933年]] - [[1934年]]に順次開業させた。
 
東京山手急行電鉄が保有していた免許線の建設もあきらめたわけではなく、[[1936年]]には東京東部に当たる区間の免許を失効<ref>1月23日免許失効(豊島区駒込3丁目-深川区西平井町間 指定ノ期限マテニ工事施工ノ認可申請ヲ為ササルタメ)[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959194/10 「鉄道一部免許失効」『官報』1936年1月23日](国立国会図書館デジタル化資料)</ref>させて終点を山手線[[駒込駅]]に変更し、[[大井町駅]] - 駒込駅間の施行免許を得た。だが[[日中戦争]]が[[1937年]]に勃発して次第に戦時体制となる中、[[山東半島]]における金鉱開発に失敗した事、[[日本発送電]]の発足に伴い鬼怒川水力電気の電力事業を失った事もあり、利光の事業環境は一層苦しくなっていった。これにより東京山手急行電鉄免許線の建設は到底無理となったため、帝都電鉄が小田急に統合された[[1940年]]に、施行許可を得た残り区間の免許も失効した<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2960488/18 「鉄道起業廃止」『官報』1940年4月27日](国立国会図書館デジタル化資料)</ref>
 
== ルート ==