「ブレーキ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 41 件をウィキデータ上の d:q1534839 に転記
→‎機構: 分類、自動車、鉄道
7行目:
 
== 機構 ==
[[摩擦]]移動速度を減じるためより[[運動エネルギー]]を減少させる方法により、[[摩擦]]により[[熱|熱エネルギー]]に変換する事で移動速度を減じるもの(機械的ブレーキ[[電気的な力を利用|電気エネルギー]]に変換たもてそ、流体の運動抵抗電気エネルギー利用したも何らかなどがあ形で消費すもの(渦電流ブレーキ、[[航空機リターダ|電磁式リターダ]]や一部競技車両、[[リニアモーターカ回生ブレ]]や最新型の[[新幹線発電ブレーキ]]などには空気)、流体の運動抵抗を利用して減速するドラッグシュートや[[スポイラー (航空機)|スポイラー]]といっもの([[空力ブレーキ]]も存在す、流体式リターダ)などに分類される。
 
[[車輪]]を有する乗り物では、踏面ブレーキを使用可能な鉄道車両を別にすると、機械的ブレーキとして[[ディスクブレーキ]]や[[ドラムブレーキ]]を使用する例が多い。これらは車軸または車輪内に回転盤または円筒型ドラムをとりつけ、これらに摩擦抵抗を与えることで制動作用を得るものである。ドラムブレーキは制動力が強く軽く安価に作れるのに対し、ディスクブレーキは制動力が安定しているといった長所がある。詳しくはそれぞれの項目を参照のこと。
 
空力ブレーキは、[[宇宙機]]、[[航空機]]や一部の競技用自動車、[[リニアモーターカー]]や[[新幹線]]試験車両などの[[高速鉄道]]車両で利用される[[パラシュート|ドラッグシュート]]や[[スポイラー (航空機)|スポイラー]]といった、機体や車体の外部で大気に対して作用するものである。
 
=== 自動車 ===
自動車用ブレーキの場合、現代では[[ブレーキペダル]]を足で操作するので、[[フットブレーキ]]とも呼ばれる。乗用車では油圧で制御するものが大多数となっているが、大型車では空気圧によるものもある。自動車では駐車時に車両を保持するための[[パーキングブレーキ|駐車ブレーキ]]もあるが、これは走行時に使われるブレーキとは機構、目的共に異なる。一般に手を使って操作することからハンドブレーキ、またはブレーキレバーの位置からサイドブレーキと呼ばれていたが、足で踏むタイプやスイッチ操作などで自動的にロックするタイプも開発され、総じて[[パーキングブレーキ]]と呼ばれている。
 
制動機構としては、[[スポーツカー]]や[[高級車]]では[[ディスクブレーキ]]、[[大型自動車]]は[[ドラムブレーキ]]、[[大衆車]]や[[軽自動車]]では前輪にディスクブレーキ、後輪にドラムブレーキを使用することが多い。<!--スポーツカーや高級車に多く搭載されることから、ディスクブレーキの方がドラムブレーキよりも制動力が高いと思われがちであるが、実際は逆で制動力自体は原理的にドラムブレーキの方が高い。これらの車にディスクブレーキが採用される理由は、高い放熱性による耐[[フェード現象|フェード]]性能や安定したブレーキコントロール、浸水に対する強さといったメリットにある。-->これらの機械的ブレーキは、耐[[フェード現象|フェード]]性が求められる場合にはベンチレーテッドディスク、停車や駐車時の拘束力が必要な場合はドラムブレーキやドラムインディスク、といった具合に、使用環境、車両重量、生産コスト、利益率などの条件を勘案して選択、採用される。
 
また摩擦以外の'''減速'''、'''抑速'''機構である、[[エンジンブレーキ]]や[[ディーゼル自動車]](特に大型車)の[[排気ブレーキ]]、[[リターダ]]、および[[ハイブリッドカー]][[電気自動車]]の回生ブレーキ]](減速時に発生する電力をバッテリーに充電する)ブレーキであり、一部は機械的ブレーキと協調制御され運転者に機械的ブレーキ以外を意識させないようにしている。
 
=== オートバイ(二輪車) ===
オートバイのブレーキは前輪と後輪を別々に操作するものが一般的だが、大型ツアラーや小型[[スクーター]]を中心に、機械的又は電子的に制御された前後連動ブレーキを採用した車種もある。前後別のブレーキの場合、前輪ブレーキは右手で、後輪ブレーキは右足か左手で操作する。<!--後輪は左足の車種もあるのでは?-->
 
制動機構としては、主にスポーツ車や大型車種を中心に前後輪にフローティングされたドリルドディスクブレーキが、小型車・実用車の後輪または前後輪にドラムブレーキが使用されるのが一般的だが、ブレーキの種類が外観に与える影響が大きい(ドラムブレーキは旧式、廉価版、低性能とみられやすい)ため、例外も多く存在する。オートバイはディスクローターが露出し、冷却が大きな問題とならないため、ごく一部を除いてディスクブレーキにベンチレーテッドディスクは用いられない。
 
駐車ブレーキは、一部車種を除いて装備しておらず、代わりにハンドルロックやスタンドロックが付けられている。
27 ⟶ 29行目:
=== 鉄道 ===
{{main|鉄道のブレーキ}}
の鉄道車両では、車輪に制動力を与える機械的ブレーキとしては、車輪の線路との接触面に直接ブレーキシューを当てる踏面ブレーキやディスクブレーキが一般に用いられる。また、ブレーキを機能させるための制御・駆動システムを構成するものとしては、通常[[自動空気ブレーキ]]あるいはその基本原理を応用する[[非常ブレーキ]]装置が搭載される。
 
これらは機械的ブレーキを機能させるための制御・駆動システムを構成するものであり、車輪に制動力を与える機械的ブレーキとしては、車輪の線路との接触面に直接ブレーキシューを当てる踏面ブレーキやディスクブレーキが一般に用いられ、そのほか急峻な山岳線向けなどでは非常用としてブレーキシューを直接線路に押しつけるレールブレーキが搭載されることがある。
 
[[電動機]]を動力源とする[[電車]]や[[電気機関車]]、ハイブリッド方式の[[気動車]]などでは、制御回路の切り替えにより電動機を[[発電機]]として制動力を得る[[発電ブレーキ]](発生電力を車載の抵抗で消費)や[[回生ブレーキ]](発生電力を架線やバッテリーなどに戻して再利用)を採用し、機械的なブレーキの常用によるタイヤ温度の上昇や偏摩耗を抑止することが一般的となっている。
なお、連結運転を行わない路面電車ではもっとも原始的な空気ブレーキ機構である[[直通ブレーキ]]を機械的ブレーキの制御および駆動に採用することもある。
 
なお、連結運転を行わない路面電車ではもっとも原始的な空気ブレーキ機構である[[直通ブレーキ]]を機械的ブレーキの制御および駆動に採用することもある。また、かつては機械的ブレーキとしてドラムブレーキを採用するケースが路面電車を中心に見られ、また他の各ブレーキと併用する形で非常用ブレーキとして[[手ブレーキ]]の搭載が標準となっていたが、近年ではいずれも採用例が事実上皆無となっている。
 
急峻な山岳線向けなどでは非常用としてブレーキシューを直接線路に押しつけるレールブレーキが搭載されることがある。
[[電動機]]を動力源とする[[電車]]や[[電気機関車]]、ハイブリッド方式の[[気動車]]などでは、制御回路の切り替えにより電動機を[[発電機]]として制動力を得る[[発電ブレーキ]](発生電力を車載の抵抗で消費)や[[回生ブレーキ]](発生電力を架線やバッテリーなどに戻して再利用)を採用し、機械的なブレーキの常用によるタイヤ温度の上昇や偏摩耗を抑止するのが一般的となっている。
 
高速鉄道車両に特徴的なブレーキとしては、電動機を搭載しない新幹線の付随車などで発電ブレーキや回生ブレーキの代用として搭載される[[渦電流式ディスクブレーキ]]や、ドイツの高速鉄道車両[[ICE|ICE3]]に装備された[[渦電流式レールブレーキ]]といった、非接触のブレーキがある。
 
=== 航空機 ===
[[ファイル:Frein Airbus A330 A340 vu du dessus Musée du Bourget P1010606.JPG|thumb|300px|エアバス[[A330]]・[[A340]]で使用される多板型ブレーキ。[[炭素繊維強化炭素複合材料]]製で複数のローター・プレートとステーター・プレートが互い違いで組み合う形になっており、ローター・プレートには[[タイヤ]]の[[ホイール]]の中に取り付けられている[[キー (機械要素)|キー]]に固定されるキー溝が設けられており(出っ張っているローター)、ブレーキを掛かる時は右側に取り付けてあるハウジング(白い物体)に高圧の作動油が入り込むことにより発生する油圧によって、ピストン(ハウジングから突き出でている物体)が動き、ステーター・プレートとローター・プレートを押し付けることによりブレーキが作動する。]]
航空機の場合、当然のことながら車輪とレールや道路との摩擦により走る鉄道や車とは違うため、飛行中の減速には[[スロットル]]の調整のほか、機動力が重視される[[戦闘機]]などではエンジン出力を落とすことなく減速する必要があるため、[[空力ブレーキ]]である胴体や主翼上面に取り付けられたパネル・ブレーキ(旅客機では主翼上面に取り付けられたパネル・ブレーキはスポイラーと呼ぶ)を用いることが多い。空気抵抗は速度の二乗に比例するため、高速で飛行する航空機には非常に都合のいいブレーキである。逆に、着陸時に滑走路を走行している時は空力ブレーキだけでは停止できないため、旅客機などでジェットエンジンを搭載してる機体は[[逆推力装置]]による逆噴射と同時に<ref>プロペラ機で可変ピッチプロペラを搭載している機体はプロペラの[[ピッチ]]角度を逆の角度に変えてプロペラの発生する風向き推力を逆にする。</ref>、車輪に内蔵されたディスクブレーキにより[[タイヤ]]と地面との摩擦によって減速する<ref>大型機や高性能機のブレーキ系統にはアンチスキッドシステム(自動車で言うABS)が組み込まれていて、各車軸に車輪速度センサーが取り付けられており、車輪が回転すると電圧と電流信号が発生し、それがハーネスを通してアンチスキッド制御装置に送られ、それを元に制御装置が信号をスキッド制御弁に送り、制御弁が可動してブレーキの油圧をコントロールするシステムとなっている。</ref>。ディスクブレーキには単板型と双板型(2枚のディスクを持つ)と多板型(複数のローター・プレートと呼ばれるタイヤのホイールの中に取付けられている[[キー (機械要素)|キー]]で固定されて一緒に回転するブレーキ・ディスクとブレーキ本体に取付けられて固定されているステーター・プレートと呼ばれるブレーキ・ライニング板が鋲打ちされたプレートがあり、この2つが互い違いに組み合わされている。)とがあり、大型機で使用されている多板型のディスクブレーキは、ブレーキを掛ける際の動力源として機体で使用されている高圧の油圧系統からの油圧を使用しており、セグメンテッド・ロータ型ブレーキと呼ばれている。また最近の大型機の多板型のディスクブレーキのロータ・プレートとステーター・プレートには[[炭素繊維強化炭素複合材料]]が使用されており軽量化が図られている。
 
でまた、戦闘機が短い[[滑走路]]に着陸するときや、[[スペースシャトル]]が着陸する時に使う減速用[[パラシュート]]([[抗力|ドラッグ]]シュート)も空力ブレーキの1つである。
{{-}}