420
回編集
編集の要約なし |
(洛中洛外の定義付けが御土居築造により新たにされたとは聞かない。) |
||
御土居の囲む範囲は南北約8.5km、東西約3.5kmの縦長の形をしている。御土居は必ずしも直線状ではなく、特に西側では数箇所の凹凸がある。全長は約22.5kmである。北端は[[北区 (京都市)|北区]]紫竹の加茂川中学校付近、南端は[[南区 (京都市)|南区]]の[[東寺]]の南、東端はほぼ現在の[[河原町通]]、西端は[[中京区]]の[[山陰本線]][[円町駅]]付近にあたる。また東部では[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]](賀茂川)に、北西部では[[紙屋川]]([[天神川]])に沿っており、これらが堀を兼ねていた。
御土居の内部を'''洛中'''、外部を'''洛外'''と呼んだ{{要出典|date=2013年7月|title=根拠とする史書は?この説を支持する学術書・学術論文は?}}。ただし、御土居の内部であっても[[鞍馬口通]]以北は洛外と呼ばれることもあった<ref>平安京においては京域を限る一条大路、九条大路、東西の京極大路に囲まれた範囲を「洛中」、その周辺を「洛外」と称した。時代を経て京域が変化して必ずしもこの定義が厳密に通用したとは言えないが、御土居によって新たに洛中洛外が定められたとしても市民の間にその定義が通用したとは考えられない。御土居に囲まれていても北部や南部では農村地帯が広がっていたし、西部では金閣寺、仁和寺などが御土居の外に位置した。</ref>。
==構造==
1920年(大正9年)に京都府が行なった実測調査によると、御土居の断面は基底部が約20m、頂部が約5m、高さ約5mの台形状であった。土塁の外側(西部一条通以南では内側)に沿って堀があり、その幅は10数m、深さは最大約4m程度であった。これら堀の西側の多くは既存の紙屋川を利用し、また東部では鴨川を代用した。土塁のための土は膨大な量が必要だったと推測されるが、どのように調達されたのか未だ解明されていない。
御土居の上には[[竹]]が植えられていた。また御土居の内部から[[石仏]]が出土することがあるが、その理由は不明である。
*御土居の囲む範囲は当時の市街地に比べ極めて広く、西部や北部においては第2次世界大戦後まで農地が広がっていた場所すらある。このため御土居の全長は長くなり、防衛に必要な兵力が多くなる。
*御土居の上に竹が植えられていたため視界が遮られ、また兵士が御土居の上を移動することが難しい。通常防壁上に作られるような櫓などもない。
*絵図によれば、御土居の出入口には何の障害物もなく、当時の城郭で用いられたような侵入者を防ぐ構造が見られない。ただし、盗賊が現れた際、逃亡を防ぐためすばやく口の閉鎖をすることになっていたと『三藐院記』に記す。
===堤防===
御土居の東側は鴨川の西に沿っており、その[[堤防]]としての役割を持っていた。御土居が北へ長く延びているのは、この地域で鴨川が氾濫すると京都市街地へ水が流入してしまうためである。
===その他の目的===
====寺社勢力との分断====
中世の京都では[[延暦寺]]、[[八坂神社]]など周辺の寺社が大きな影響力を持っていた。御土居によって洛中と洛外の交通を制限することにより、これらの勢力を削ろうとした、とする説がある{{要出典|date=2013年7月|title=この説を記す学術書・学術論文は?}}。
====美観====
[[ルイス・フロイス]]の『日本史』によると、秀吉が御土居に樹木(竹)を植えさせたのは美観のためであった。一方、中国の「[[羅城]]」に倣って都の四周を土塁で囲んだとの見方もできる。
==歴史==
===建造===
御土居の建造が始まったのは[[1591年]]([[天正]]19年)の1月から閏1月(太陰暦)ごろである。同年の3月ごろにはほぼ完成していた、との記録がある{{要出典|date=2013年7月|title=根拠とする史書は?}}。当時の京都では
===江戸時代===
[[豊臣政権]]が崩壊すると、道路を分断していた部分の御土居が取り壊され多くの出入口が設けられた。たとえば現在の[[四条河原町]]付近で[[四条通]]を塞いでいた部分は[[1601年]]([[慶長]]6年)に撤去されている。また市街地東部では、[[木屋町通|木屋町]]、[[先斗町]]など御土居の東側の鴨川河原まで町が広がり、[[1670年]]([[寛文]]10年)に寛文新堤が完成して堤防としての必要もなくなったため、御土居は寺社や公家に払い下げられ、取り壊されて住宅地などになった。
ただし、これらを除く部分の御土居は多くが残り、[[江戸幕府|幕府]]によって竹林として管理されていた。[[江戸時代]]中期には[[角倉家]](すみのくらけ)が管理を担当していた。
===明治以降===
[[明治]]に入ると、それまで幕府の所有していた部分も民間の所有となり、土塁上の竹を伐採して畑などに転用された。この時点では土塁自体は取り壊されていなかったが、[[大正]]期には市街地の拡大により住宅開発などのため、多くの場所で御土居が壊された。こうした中、残る御土居を保護するため、[[1930年]](昭和5年)に8箇所が国の[[史跡]]に指定された。また[[1965年]](昭和40年)に1箇所が追加指定されている。史跡指定地以外ではその後も撤去が進み、[[1960年代]]には史跡指定地の御土居が宅地造成業者によって破壊される事件が何度か起こった。今なお「土居町」の地名が市内各所に残るが、いずれも御土居消滅後の土地に出来た町と考えられる。
==脚注==
{{reflist}}
==御土居の跡==
1965年(昭和40年)史跡指定
*上京区馬喰町 ([[北野天満宮]]境内)
これら指定地以外にも、北野中学校校庭(中京区西ノ京中保町)や[[大宮交通公園]](北区大宮西脇台)、[[廬山寺]]墓地(上京区)などに御土居が残っている。
<gallery>
画像:OdoiOmiya.jpg|大宮土居町の御土居。中央の凹地が堀。土塁は左側
|
回編集