「鎌倉大地震」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5行目:
| map = <!--(震源の位置画像)-->
| imageby = <!--(震源の位置画像の出典)-->
| date = [[1293年]][[5月19日]]([[正応]]6年[[4月12日 (旧暦)|4月12日]])
| time =
| center = {{JPN}}
| depth = ?<!--震源の深さ-->
| scaletype = [[マグニチュード]] (M)(M)
| scale = ≒7.0
| shindo = <!--最大震度-->
23行目:
| plus =
}}
'''鎌倉大地震'''(かまくらだいじしん)とは、[[正応]]6年[[4月12日 (旧暦)|4月12日]]([[ユリウス暦]][[1293年]][[5月19日]])以降に[[関東地方]]を中心に発生した[[地震]]。[[震源]]地、規模等は不明。研究があまりなされていないため標題のほか'''永仁の[[関東地震]]'''、'''鎌倉強震地震'''、'''永仁鎌倉地震'''、'''建長寺地震'''などさまざまな名で呼ばれている。
 
== 概要 ==
1293正応6年4月12日(1293年5月19日)、関東地方で地震が発生。[[建長寺]]を代表として多数の神社仏閣が倒壊し、多数の死者が発生した。鎌倉大日記では、翌日にも余震と思われる地震の記述が残されており、建造物の倒壊のほか多数の[[土砂災害]]などが発生、23,024人もの死者が発生したとされている。また、この震災による混乱を利用し、[[鎌倉幕府]][[執権]][[北条貞時]]は、当時幕府内で専横を振るっていた[[平頼綱]](杲円)邸への襲撃を命令し、頼綱父子の討伐に成功した([[平禅門の乱]])。[[朝廷]]では、地震の発生や、この後発生した[[干魃]]等を重視し、同年[[8月5日 (旧暦)|8月5日]]([[9月6日]])に[[永仁]]への[[改元]]を行っている。
 
[[平成]]20年([[2008年]]、[[東京大学地震研究所]]では、[[三浦半島]]小網代湾の[[堆積]]物に着目、分析を進めた結果、鎌倉大地震により発生した大[[津波]]の痕跡を見いだしている<ref>[http://www.geocities.jp/horiuchihiroe/tishitu/tishitu08/tjisink080730.html 2008_07_30(2008_07_30()東大地震研究所一般公開と一般講義]</ref>。
 
== 地震の記録が登場する文献等 ==
34行目:
* 親玄僧正日記([[醍醐寺]]の僧の記録)
* 武家年代記裏書
 
== 関連項目 ==
* [[地震の年表 (日本)]]
* [[平禅門の乱]](地震に乗じて行われた政変)
* [[相模トラフ]]
 
== 参考文献 ==
52 ⟶ 47行目:
== 脚注 ==
<references />
 
== 関連項目 ==
* [[地震の年表 (日本)]]
* [[平禅門の乱]](地震に乗じて行われた政変)
* [[相模トラフ]]
<!-- == 外部リンク == -->