削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 9 件をウィキデータ上の d:q197312 に転記
編集の要約なし
18行目:
|特記事項 =
}}
'''張 繍'''(ちょう しゅう、? – [[建安 (漢)|建安]]11年([[207年]]))は、[[中国]][[後漢]]末期の武将。後漢の[[驃騎将軍]]であった叔父は[[張済 (後漢の武将)|張済]]。子は張泉・女子一人。[[甥|族子涼州]]武威郡祖厲県おい現[[甘粛省]][[武威市]][[靖遠県]]。子は張泉の人
 
==生涯==
武威郡祖厲県(現[[甘粛省]][[武威市]][[靖遠県]])の人。[[李カク (後漢)|李傕]]・張繍・[[曹操]]の参謀であった[[賈ク|賈詡]]は「将軍(張繍)は軍才に優れているが、曹操には及ばない」と張繍に語っている。若い頃は県長劉雋の抜擢を得て、県吏として仕えた。しばらくして、[[韓遂]]・[[辺章]]らに呼応した麹勝が謀反を起こし劉雋を殺害した。張繍は隙を見て麹勝を暗殺し、上司の仇を討ち武名を挙げた。その後、当時[[董卓]]の配下である[[った叔父|族父]]の張済に従った
 
建安元年([[196年]])、の張済は[[南陽]]郡の穣を攻略中に、流れ矢に当たって戦死したため、張繍がその後を継ぐこととなった。その後、新たに参謀として加わった[[賈ク|賈詡]]は、張繍に対し「将軍(張繍)は軍才に優れておられるが、[[曹操]]には及ばない」と語ったと言われる。張繍は参謀の賈詡の進言に従い、賈詡を派遣して[[劉表]]と同盟を結んだ。張繍は[[南陽市 (河南省)|宛]]に駐屯し、劉表軍と合流した。
 
建安2年([[197年]])春、曹操が南陽郡に侵め、淯水に陣営を置くと、張繍は軍勢を引き連れて曹操に降伏した。ところが、曹操が張済亡き叔父の妻であった未亡人を側妾にしたため、張繍は恨みを抱くようになった。曹操は張繍が恨んでることを知ると、密かに張繍を殺害する計画を立てた。しかし張繍はこの計画に気付くと、賈詡の進言を容れて、曹操に奇襲をかけた。この奇襲で張繍は、曹操の長男の[[曹昂]]や甥の[[曹安民]]、当時の曹操の親衛隊長であった[[典韋]]などを含む多くの将兵を討ち取り、勝利を得た。曹操が舞陰に撤退すると、張繍は[[騎兵]]を引き連れて舞陰を攻めたが、撃退された。このため張繍は再び劉表と同盟を結び、穣に駐屯した。曹操が[[許昌]]に帰ると、南陽郡の諸県は曹操に反逆し、再び張繍に味方することとなった。
 
その後も張繍・劉表は曹操と抗争を続けたが、建安3年([[198年]])に曹操が穣に攻め寄せたとき時は、劉表が張繍に援軍を派遣した援軍おかげで、張繍は勝利した。曹操は張繍に退路を絶たれたので、撤退すら儘ならなくなったが、[[伏兵]]を用いて張繍軍を大いに破った。曹操軍の[[荀攸]]によれば、張繍軍はまるで劉表軍の遊撃隊のようであり、また劉表に食料を頼っていたという。
 
建安4年([[199年]])11月、当初張繍は[[袁紹]]からの同盟の誘いを受けるつもりであったが、賈詡から「大勢力たる袁紹との戦いを控えた今の曹操は、味方になる勢力を必ず厚遇するでしょう」と進言され、これに従って曹操に帰順し[[列侯]]に封じられた。帰順後、張繍の娘は曹操の子である[[曹均]]の妻として迎えられている。建安5年([[200年]])、[[官渡の戦い]]で武功を挙げ破[[羌]]将軍に昇進した。また曹操に従い[[袁譚]]を破ったため、加増されを受けて領邑合計2,000戸になった。しかし建安12年([[207(207]])、柳城の[[烏桓]]征伐中に陣中で病死した。定[[侯]]と[[諡|諡号]]を贈られた。『[[三国志 (歴史書)|三国志]]』魏書張繍伝が注に引く『魏略』によると、張繍は曹昂の異母弟である[[曹丕]]にしばしばの元へ、何度か頼みごとに行っ赴いた。しかし曹丕はこれを嫌い、から「お前は私の兄を殺したのに、どうして平気な顔をして会えるのだ」と言われたため、これに不安を感じ自殺したのだと言われている。
 
の張泉が後を継いだが、建安24年([[219年]])に[[魏諷]]と共に曹家政権の転覆を目指すクーデターを謀って失敗し、[[処刑]]され領地を没収され処刑された。
 
== 物語中の張繍 ==
43行目:
=== 演義のみ ===
*'''雷叙''':『演義』第17回に登場し、南陽城外で曹操軍を迎撃するために張繍に従い出陣。活躍は特にない。
*'''張先''':『演義』第17回に登場。雷叙と同じく南陽城外へ張繍に従い出陣。曹操配下の[[許チョ|許褚]]と一騎打ちするが、わずか3合で斬って捨てられている。
 
{{DEFAULTSORT:ちよう しゆう}}