削除された内容 追加された内容
Amedamacha (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Amedamacha (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|仏教用語|歴史用語|在家 (民屋)}}
'''在家'''(ざいけ/<ref>ざいか、とも読む場合もある</ref>)は、[[仏教]]において、[[出家]]せずに、家庭にあって[[世俗]]・在俗の生活を営みながら仏道に帰依する者のこと。[[出家]]に対する語で、[[仏教用語]]の1つ。
 
仏教徒のなかで、在家の信者は、男性は'''[[優婆塞]]'''(うばそく、upāsaka)、女性は'''[[優婆夷]]'''(うばい、upāsikā)と呼ばれる。「upāsaka」という語には、仕える、敬う、礼拝するという意味があり、一般に在家信者は出家者に[[布施]]を行うことによって功徳を積む。また、出家者からは教えを受けて(法施)、生活の指針とする。
 
在家の仏教徒は、出家者と同じく仏・法・僧の[[三宝]]に帰依するが、戒律の種類は出家者ほど多くなく、五つの生活規則、即ち[[五戒]]を守ることが前提とされる。ただし[[末法無戒]]を唱える一部の法華系宗派では、在家であっても五戒は無用とされる。
 
==関連項目==