「関種子」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5行目:
[[岡山県]]出身。小学生の頃から琴に親しみ、上京後、府立第二高女から[[東京音楽学校]]に進学。ドイツ[[歌曲|リート]]をレーヴェに師事。在学中に結婚し、本科を首席で卒業後、坪内逍遥原作・[[山田耕筰]]作曲の歌劇「[[堕ちたる天女]]」で楽壇デビュー。[[クラシック音楽|クラシック]]のソプラノ歌手として活躍を始めた。
 
「堕ちたる天女」の抜粋を[[日本コロムビア|コロムビアレコード]]に吹込んだのが縁となり、1931年(昭和6年)同社からデビュー。「窓に凭れて」、「嘆きの夜曲」、「あけみの唄」、「日本橋から」など、主に初期の古賀メロディーをヒットさせている。また、1935年(昭和10年)には新興映画「突破無電」の主題歌「雨に咲く花」がヒット。(尚、この歌は、25年後の1960年(昭和35年)に[[ロカビリー歌手]]の[[井上ひろし]]が[[リバイバル]]ヒットさせている。)1936年(昭和11年)、[[国民歌謡]]が始まると[[奥田良三 (歌手)|奥田良三]]らと共に、しばしば歌唱指導に起用された。1937年(昭和12年)、[[ユニバーサルミュージック (日本)|ポリドール]]に移籍し、「じゃがたら文」「初恋の丘」「明日なき恋」「[[千人針]]」「戦陣訓の歌」などをレコーディングしている。一方、武蔵野音楽学校や東洋音楽学校で講師を務め、戦時中は軍需工場への慰問にも参加した。
 
戦後は、[[藤原歌劇団]]、東京オペラ協会などの公演に出演。[[グルリット・オペラ協会]]にも参加し、1956年(昭和31年)には、[[長門美保]]、[[佐藤美子]]、[[四家文子]]らと[[コンセールF]]を結成した。また、[[国立音楽大学]]、[[名古屋音楽大学]]の教授、[[東京藝術大学]]講師などを務め、門下生も多数輩出している。