「プラナー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m リンク
リンク
3行目:
'''プラナー'''(''Planar'' )は[[パウル・ルドルフ]]が[[1897年]]に発明した[[カール・ツァイス]]の[[写真レンズ]]で、ツァイス・[[アナスチグマート]]としてはシリーズIAであった。ちなみにツァイス・アナスチグマートのシリーズIBが[[ウナー]]、シリーズIIBが[[テッサー]]、それ以外が[[プロター (レンズ)|プロター]]となっている。
 
前後対称構造<ref group="注釈">パウル・ルドルフ原特許による製品は前後完全対称である。</ref>をしておりの[[ダブルガウス]]で、大口径化が容易である。レンズコーティング技術が実用的でなかった[[第二次世界大戦]]前は内面反射による低コントラストを嫌われあまり普及しなかったが、Tコーティング、T*コーティングが実用化され[[一眼レフカメラ]]全盛となるとツァイスの看板レンズに踊り出た。主に[[標準レンズ]]に採用され、一部大口径望遠レンズがある。像が平坦である<ref group="注釈">ここでいう像が平坦だというのは、画面の中心から端までの性能差が小さく、全面に均一な性能を発揮することをいう。通常レンズでは中心の解像能力が最も高く、そこから離れるにつれ数値が低下するが、プラナー・タイプでは画面の境界近くでもそれほど性能が低下しないのが特徴である。</ref>ことから平坦を意味するプラーン(独:''Plan'' )を名称の由来とする。
 
Sプラナー(''S-Planar'' )は特殊用途(独:''Sonder'' )であることを示し、その多くはいわゆるマクロレンズであり、後に一般向け製品はマクロプラナー(''Makro-Planar'' )に名称変更された。Sプラナーには[[ステッパー|半導体露光装置]]用や引き伸ばしレンズ、マイクロフィルム用レンズなども存在した。