削除された内容 追加された内容
GDSTCB (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
2行目:
[[画像:Maquereaux etal.jpg|thumb|250px|大西洋産サバの一種]]
'''青魚'''(あおざかな、あおうお)とは、食用魚のうち[[イワシ]]類・[[サバ]]類・[[サンマ]]などの、いわゆる「背の青い魚」の総称である。'''青背の魚'''、'''青物'''(あおもの)<ref>青物は[[野菜]]についてもいう。</ref>とも言う。
 
なお、[[英語]]の[[:en:bluefish]]は、魚類の特定の種などを指すものである。
 
== 特徴 ==
主に外観や肉質から見た便宜上・実用上の概念であり、[[生物の分類|分類学]]上のまとまった集団ではない。例えば、[[マイワシ]]は[[ニシン目]]ニシン科、[[サンマ]]は[[ダツ目]]サンマ科、[[マアジ]]は[[スズキ目]]アジ科、サバ類はスズキ目サバ科にそれぞれ属し、互いの間に直接の類縁関係はない。共通する特徴としては以下のようなものがあげられる。
30 ⟶ 33行目:
これら青魚に関して、全盛の魚種が減り、別の魚種が台頭するという「魚種交替説」が唱えられている。主に農学博士[[河井智康]]により唱えられているが、イワシ研究家全般から指摘されていたものであり、[[川崎健]]など、魚種交代と表記する場合もある。特に青魚は大型魚類と異なり、数百倍の繁殖力を誇る為、極端な増減を示すとされる(生物は栄養段階が高くなるほど、[[バイオマス]]の変動も小さくなる)。
 
:前提として、海洋環境の変化がプランクトンなどの生態系の最下層から影響し、青魚類の劇的な増減である魚種交替に及ぶ、これら変動現象は川崎健は[[レジームシフト]]と呼ぶ。尚、川崎健のレジームシフトにおいては青魚の魚種交替や、海洋環境の変化でマグロ類やブリ、タラにも変動が及ぶとされる(レジームシフトの項も参照)
 
::尚、川崎健のレジームシフトにおいては青魚の魚種交替や、海洋環境の変化でマグロ類やブリ、タラにも変動が及ぶとされる(レジームシフトの項も参照)。
:河井説は魚食性プランクトンが大量発生すると、その時の主役となっている魚の小魚が大量に捕食され、次の主役となるべき魚種が大量に繁殖する。というのが概要である。
 
::後述のプロジェクトの過程で、魚種交替に[[スルメイカ]]を加える見解も出ている。
 
日本近海
*マイワシ→マアジ→マサバ([[日本海]])
*マイワシ→サンマ→マサバ([[太平洋]])
 
日本国外
*カタクチイワシ→マイワシ([[南アメリカ|南米]]沖)
*ニシン→サバ→イワシ([[北海]])
 
[[1994年]]から3年間かけて、[[2050年]]までの魚種交替劇の予測プロジェクトが行われ、その正式レポートは「魚種交替の長期予測研究報告書」として[[水産庁]]で印刷されている。
 
== その他 ==
*[[英語]]にも、本項目に似た意味を持つbluefishという言葉がある。ただしこの言葉は、日本では通常「青魚」に含まない[[スケトウダラ]]なども含む上、スズキ目ムツ科の科名や同科に属する特定の種[[アミキリ]]([[オキスズキ]]''[[w:bluefish|Pomatomus saltatrix]]'')の呼称として使われることも多いので注意を要する。
 
== 脚注 ==
59 ⟶ 62行目:
*[[ジョセフ・S・ネルソン|Nelson, Joseph S.]], ''Fishes of the World 3rd edition'', New York: John Wiley & Sons INC., 1994, ISBN 0-471-54713-1.
*Frimodt, C. and I. Dore, ''Multilingual Illustrated Guide to the World's Commercial Warmwater Fish'', Fishing News Books Ltd, 1995, ISBN 978-0852382141.
 
== 関連項目 ==
*[[アニサキス]]
*[[魚醤]]
*[[つみれ]]
*[[なめろう]]
*[[煮干し]]
 
{{DEFAULTSORT:あおさかな}}