「フォッケウルフ Ta152」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hman (会話 | 投稿記録)
m typo
内輪向けの文言は書くべきでない。まったくの第三者が見たら意味不明な文章
64行目:
 
== 究極のレシプロ戦闘機説 ==
現在までのところウィキペディア編集者には出所は不明であるが、少なくとも日本においては、本機は時折「究極のレシプロ戦闘機」などと呼ばれることがあり、21世紀においても時折文献で散見される文句である{{sfn|矢吹|伊吹|市ヶ谷|嶋田|2005|p=37}}{{sfn|河野|2009|p=67}}。確かにカタログスペックとしては高い物があるものの{{sfn|歴史群像編集部|2010|pp=206-207}}、何をもって究極とするかなどの根拠は必ずしも明確ではない。またこの文句には「究極の成層圏戦闘機」{{sfn|渡辺|1999|p=30}}、「世界最強のレシプロ戦闘機」{{sfn|歴史群像編集部|2010|pp=206-207}}、と言ったバリエーションもある。なお矢吹ら (2005) と 河野 (2009)は一般向けの三次資料、渡辺 (1999) は二次資料である。そうでなくとも本機はそのカタログスペック故か一部非常に高評価を与える文献が有る。鈴木五郎 (1975または2006) 第8章では同世代の列強戦闘機のカタログスペックを並べ「世界最強の戦闘機」、「第2次大戦最強の戦闘機」などとしており、野原 (2009) p.77でも当時の列強の主力戦闘機とカタログデータを並べ比較しており、野原 (1990) では、レシプロ戦闘機の極限とも言える高性能機である、としている。反面歴史群像編集部 (2010) ではこの文句に触れながらも、唯一の量産型であるH型では発動機の不調が多発しており[[MW50]]も使用できず、(機械・兵器にはつきものの)初期不良も頻発し稼働率は低迷、中低高度での飛行性能は旋回性能以外はFw190D-9に劣るものであったと言及している{{sfn|歴史群像編集部|2010|pp=206-207}}。また同書ではドイツ空軍は1945年3月末以降、本機の生産を打ち切り、Fw190D-12の量産を決定したともしている{{sfn|歴史群像編集部|2010|pp=206-207}}。なおFw190D-12のエンジンはJumo 213Fである{{sfn|野原|塩飽|1990|p=4}}。
 
== その他 ==