削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Ks (会話 | 投稿記録)
9行目:
[[脊索動物]]は、細長い体の中心に[[脊索]]という支えを持ち、全身を左右にくねらせることで[[遊泳]]する方向に進化したと見られる。これに対応して、その体は左右に扁平となっている。さらにその体の縁に沿って体壁が薄膜状に伸びたものがひれである。これは体面積を広げ、[[推進力]]を増す効果があると考えられる。このようなひれは[[正中線]]に沿って発達し、体周を取り巻き、特に体の後半部に発達する。このようなひれを[[不対鰭]]といい、[[ナメクジウオ|頭索類]]・[[無顎類]]・[[魚類]]・[[両生類]]に見られる。魚類では背びれ、尾びれ、尻びれがこれにあたる。
 
これに対して体の主に腹面から左右に突き出したひれが魚類にはあり、これは[[対鰭]]といわれる。原始的なものでは左右に水平に広がり、主に体の安定に寄与したと考えられるが、次第にその構造を複雑化し、多様な方法で使われるようになった。魚類では胸びれと腹びれがこれに当たる。これは無顎類にはなく、それ以降に発達したものである。また、それらは脊椎動物の陸上進出に際し、四肢に変化した。またそれに応じて不対鰭も消失した
 
[[哺乳類]]・[[爬虫類]]・[[鳥類]]のひれは、すべて二次的に形成さ以外たもである。たとえば鯨や魚竜の胸びれや腹びれ葉の鰭は[[脚]]や[[翼]]から二次的に発生したものである。ただしそれらも元は魚類のひれだった[[器官]]である。
 
[[哺乳類]]・[[爬虫類]]・[[鳥類]]のひれは、ひれ以外の[[脚]]や[[翼]]から二次的に発生したものである。ただしそれらも元は魚類のひれだった[[器官]]である。
*[[無顎類]] - [[ヤツメウナギ]]など(広義の魚類ではあるが多くの魚類が属する[[顎口上綱]]とは別の系統群であり、胸びれや腹びれのような[[対鰭]]をもたない)
*[[魚類]] - ほぼ全て