「緊張性頭痛」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
14行目:
}}
 
'''緊張性頭痛''' (きんちょうせいずつう,tension headache,tension-type headache),'''緊張型頭痛'''は、最も一般的な[[頭痛]]の最も一般的なタイプである。痛みは首・後頭部・眼・体のその他の筋肉に広がっている。緊張性頭痛は頭痛のタイプの約90%を占めている。人口の約3%は慢性的緊張性頭痛を持っている。<ref>Rasmussen BK, Jensen R, Schroll M, Olesen J. Epidemiology of headache in a general population--a prevalence study. J Clin Epidemiol. 1991;44(11):1147-57.</ref>
 
== 特徴的な臨床所見とカテゴリー分類<ref>{{cite |和書|author=寺本純|title=頭痛クリニック 2: ISBN 9784787816580緊張型頭痛を制する者は頭痛診療を制す|date=2008|publisher=診断と治療社|isbn=978-4-7878-1658-0}}</ref> ==
国際分類であるICHD-Ⅱでは病型は稀発反復性緊張型頭痛、頻発反復性緊張型頭痛、慢性緊張型頭痛の3型に分けられている。診断基準も示されているが緊張型頭痛は[[片頭痛]]と異なり、独立した疾患単位ではない。診断基準は[[トリプタン]]が効果的な片頭痛を緊張型頭痛と診断しないように片頭痛の除外を意識したものとなっている。この基準では変容型片頭痛を緊張型頭痛と診断する可能性があり、現場の診断としては使いづらい。そこで典型的な緊張型頭痛の特徴をまとめる。また緊張型頭痛と診断できた場合は[[ジストニア]]が関係している可能性があるいつも肩こりを伴っている頭痛(従来からの日本人の緊張型頭痛)、精神的要因による頭痛、元来、片頭痛が存在し、経過とともに毎日痛むようになった頭痛(変容型片頭痛)の3つのカテゴリーに分類できることが多い。
 
58行目:
*従来の頭痛治療では、不変か悪化したことを主張する。
*頭痛の治療よりも検査を繰り返し希望する。
 
 
=== 変容型片頭痛 ===
73 ⟶ 72行目:
=== 複数要因の合併 ===
上記のカテゴリーはオーバーラップすることも多く、これらをまとめて緊張性頭痛と診断する。どのパターンが優位かということを参考に治療方針を決定する。
 
 
== 鑑別するべき頭痛 ==
一次性頭痛を鑑別する以外に、二次性頭痛で緊張性頭痛と診断されやすい頭痛に関して概説する。低髄液圧頭痛、副鼻腔炎による頭痛、頸原性頭痛、むちうち損傷による慢性頭痛などがあげられる。「高血圧による頭痛」も鑑別が必要であるが、高血圧と頭痛の関連に関しては明らかになっていないため、それは心因性の緊張性頭痛である可能性が高い。
 
=== 低髄液圧頭痛 ===
低髄液圧頭痛の場合は以下のような特徴がある。
118 ⟶ 117行目:
 
== 原因 ==
緊張性頭痛を引き起こす原因は、様々な要素がある<ref>{{cite web|url=http://www.emedicine.com/neuro/topic231.htm |title=Muscle Contraction Tension Headache: eMedicine Neurology |publisher=Emedicine.com |date=2008-09-18 |accessdate=2010-03-22}}</ref>
 
緊張性頭痛を引き起こす原因は、様々な要素がある。<ref>{{cite web|url=http://www.emedicine.com/neuro/topic231.htm |title=Muscle Contraction Tension Headache: eMedicine Neurology |publisher=Emedicine.com |date=2008-09-18 |accessdate=2010-03-22}}</ref>
 
* ストレス: 通常は長期間のストレス。フル勤務後の午後時間帯や、試験後など
144 ⟶ 142行目:
[[三環系抗うつ薬]]は[[SSRI]]よりも効果があることが判明しているが、副作用についても大きい。<ref>{{cite journal |author=Jackson JL, Shimeall W, Sessums L, ''et al.'' |title=Tricyclic antidepressants and headaches: systematic review and meta-analysis |journal=BMJ |volume=341 |issue= |pages=c5222 |year=2010 |pmid=20961988 |pmc=2958257 |doi= 10.1136/bmj.c5222|url=}}</ref>
[[プロプラノロール]]と[[筋弛緩薬]]は、緊張性頭痛の予防についてのエビデンスは乏しい。<ref>{{cite journal |author=Verhagen AP, Damen L, Berger MY, Passchier J, Koes BW |title=Lack of benefit for prophylactic drugs of tension-type headache in adults: a systematic review |journal=Fam Pract |volume=27 |issue=2 |pages=151?65 |year=2010 |month=April |pmid=20028727 |doi=10.1093/fampra/cmp089 |url=}}</ref>
 
[[英国国立医療技術評価機構]]は慢性の緊張性頭痛の予防として、5~8週あたり10回までの鍼治療の検討を提案している{{Sfn|英国国立医療技術評価機構|2012|at=Chapt.1.3}}。
 
== 治療 ==
===装具===
エピソード的緊張性頭痛は市販の[[鎮痛薬]]、[[パラセタモール]]([[アセトアミノフェン]])・[[アスピリン]]・[[イブプロフェン]]などによく反応する。
突発性の緊張性頭痛には、市販薬の[[鎮痛薬]]・[[パラセタモール]]([[アセトアミノフェン]])・[[アスピリン]]・[[イブプロフェン]]などがよく処方されている。鎮静剤と鎮痛薬の組み合わせも広く用いられている。慢性的緊張性頭痛には、その他の[[アミトリプチリン]]<ref>{{cite journal |author=Holroyd KA, O'Donnell FJ, Stensland M, Lipchik GL, Cordingley GE, Carlson BW |title=Management of chronic tension-type headache with tricyclic antidepressant medication, stress management therapy, and their combination: a randomized controlled trial |journal=JAMA |volume=285 |issue=17 |pages=2208?15 |year=2001 |month=May |pmid=11325322 |pmc=2128735 |doi= 10.1001/jama.285.17.2208|url=http://jama.ama-assn.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=11325322}}</ref> [[ミルタザピン]],<ref>{{cite journal |author=de Ru JA, Buwalda J |title=Botulinum toxin A injection into corrugator muscle for frontally localised chronic daily headache or chronic tension-type headache |journal=J Laryngol Otol |volume= 123|issue= 4|pages=1?6 |year=2008 |month=June |pmid=18588738 |doi=10.1017/S0022215108003198 |url= |unused_data=cite journal }}</ref> [[トピラート]], [[バルプロ酸ナトリウム]] (as [[prophylaxis]]予防用途)<ref name="pmid18231713">{{cite journal |author=Yurekli VA, Akhan G, Kutluhan S, Uzar E, Koyuncuoglu HR, Gultekin F |title=The effect of sodium valproate on chronic daily headache and its subgroups |journal=J Headache Pain |volume=9 |issue=1 |pages=37?41 |year=2008 |month=February |pmid=18231713 |doi=10.1007/s10194-008-0002-5 |url=}}</ref>も用いられる。
鎮静剤と鎮痛薬の組み合わせは広く用いられている。(analgesic/antihistamine combinations like Syndol, Mersyndol and Percogesic, analgesiv/barbiturate combinations such as Fiorinal)
 
[[英国国立医療技術評価機構]](NICE)は急性の緊張性頭痛に対し、[[アスピリン]]・[[アセトアミノフェン]]・[[NSAID]]を患者の体質・リスク・副作用をふまえて考慮すべきとしている{{Sfn|英国国立医療技術評価機構|2012|at=Chapt.1.3}}。NICEは[[オピオイド]]を投与してはならないとしている{{Sfn|英国国立医療技術評価機構|2012|at=Chapt.1.3}}。[英国医薬品再評価委員会は[[ベンゾジアゼピン]]は[[ベンゾジアゼピン依存症|不適用]]だとしている。
 
急性期治療を受けている患者に対し、NICEは'''[[薬物乱用頭痛]]'''のリスクを説明することを勧告している{{Sfn|英国国立医療技術評価機構|2012|at=Chapt.1.3}}。
慢性的緊張性頭痛には、その他の[[アミトリプチリン]]
<ref>{{cite journal |author=Holroyd KA, O'Donnell FJ, Stensland M, Lipchik GL, Cordingley GE, Carlson BW |title=Management of chronic tension-type headache with tricyclic antidepressant medication, stress management therapy, and their combination: a randomized controlled trial |journal=JAMA |volume=285 |issue=17 |pages=2208?15 |year=2001 |month=May |pmid=11325322 |pmc=2128735 |doi= 10.1001/jama.285.17.2208|url=http://jama.ama-assn.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=11325322}}</ref> [[ミルタザピン]],<ref>{{cite journal |author=de Ru JA, Buwalda J |title=Botulinum toxin A injection into corrugator muscle for frontally localised chronic daily headache or chronic tension-type headache |journal=J Laryngol Otol |volume= 123|issue= 4|pages=1?6 |year=2008 |month=June |pmid=18588738 |doi=10.1017/S0022215108003198 |url= |unused_data=cite journal }}</ref> [[トピラメート]], [[バルプロ酸ナトリウム]] (as [[prophylaxis]])<ref name="pmid18231713">{{cite journal |author=Yurekli VA, Akhan G, Kutluhan S, Uzar E, Koyuncuoglu HR, Gultekin F |title=The effect of sodium valproate on chronic daily headache and its subgroups |journal=J Headache Pain |volume=9 |issue=1 |pages=37?41 |year=2008 |month=February |pmid=18231713 |doi=10.1007/s10194-008-0002-5 |url=}}</ref>も用いられる。
 
[[バイオフィードバック]]技法にも役立つことがある。<ref>{{cite journal |author=Nestoriuc Y, Rief W, Martin A |title=Meta-analysis of biofeedback for tension-type headache: efficacy, specificity, and treatment moderators |journal=J Consult Clin Psychol |volume=76 |issue=3 |pages=379?96 |year=2008 |month=June |pmid=18540732 |doi=10.1037/0022-006X.76.3.379 |url=}}</ref><ref name="pmid18471128">{{cite journal |author=Rains JC |title=Change mechanisms in EMG biofeedback training: cognitive changes underlying improvements in tension headache |journal=Headache |volume=48 |issue=5 |pages=735?6; discussion 736?7 |year=2008 |month=May |pmid=18471128 |doi=10.1111/j.1526-4610.2008.01119_1.x |url=}}</ref>
156 ⟶ 157行目:
結果はさまざまであるが、ボツリヌス毒素も緊張性頭痛を持つ人に試されている。
 
=== 鍼 ===
[[ベンゾジアゼピン]]は、英国医薬品再評価委員会が[[ベンゾジアゼピン依存症|不適用]]としている。
[[鍼]]治療は、頻繁もしくは慢性的な緊張性頭痛に有効だと言われている<ref>{{cite journal |journal= Cochrane Database Syst Rev. |year=2009 |volume=1 |issue=|pages=CD007587 |title= Acupuncture for tension-type headache |author= Linde K, Allais G, Brinkhaus B, Manheimer E, Vickers A, White AR |doi= 10.1002/14651858.CD007587|pmid=19160338 |pmc=3099266}}</ref>。[[英国国立医療技術評価機構]]は慢性の緊張性頭痛の予防として、5~8週あたり10回までの鍼治療の検討を提案している{{Sfn|英国国立医療技術評価機構|2012|at=Chapt.1.3}}。
 
=== 手技 ===
緊張性頭痛を持つ人は、よく[[脊椎牽引]]・Soft tissue therapy・[[筋膜[[トリガーポイント治療]]治療などの[[手技治療]]を受けている。
 
2006年のシステマチックレビューでは、緊張性頭痛について手技療法を支持する厳密なエビデンスは存在しなかった。<ref>{{cite journal |journal= Clin J Pain |year=2006 |volume=22 |issue=3 |pages=278?85 |title= Are manual therapies effective in reducing pain from tension-type headache?: a systematic review |author= Fernandez-de-las-Penas C, Alonso-Blanco C, Cuadrado ML, Miangolarra JC, Barriga FJ, Pareja JA |doi=10.1097/01.ajp.0000173017.64741.86 |pmid=16514329}}</ref>
 
2006年の構造的レビューでは、カイロプラクティックについてのエビデンスは弱く、おそらく偏頭痛より緊張性頭痛に効果があるというものだった。<ref>{{cite journal |journal=Headache |year=2005 |volume=45 |issue=6 |pages=738?46 |title= Physical treatments for headache: a structured review |doi=10.1111/j.1526-4610.2005.05141.x |author= Biondi DM |pmid=15953306}}</ref>
2004年のコクランレビューでは、頚椎牽引は偏頭痛と緊張性頭痛に効果があり、頚椎牽引と首の運動はcervicogenic外傷後頭痛に有効であるというものだった。e.<ref>{{cite journal |journal= Cochrane Database Syst Rev |year=2004 |issue=3 |pages=CD001878 |title= Cochrane Database of Systematic Reviews |author= Bronfort G, Nilsson N, Haas M ''et al.'' |doi=10.1002/14651858.CD001878.pub2 |pmid=15266458 |chapter= Non-invasive physical treatments for chronic/recurrent headache |editor1-last= Bronfort |editor1-first= Gert}}</ref>
 
その他、2000年から2005年5月の間に掲載された2つの系統的レビューでは、脊椎牽引を支持する決定的なエビデンスは見つからなかった。<ref>{{cite journal |journal= J R Soc Med |year=2006 |volume=99 |issue=4 |pages=192?6 |title= A systematic review of systematic reviews of spinal manipulation |author= Ernst E, Canter PH |doi=10.1258/jrsm.99.4.192 |pmid=16574972 |url=http://www.jrsm.org/cgi/content/full/99/4/192 |pmc= 1420782}}</ref>
 
===装具===
{{節stub}}
 
== 予後 ==
{{節stub}}
 
== 参考文献脚注 ==
{{reflist|2}}
 
==参考文献 ==
* {{Cite report|author=[[英国国立医療技術評価機構]] |title=CG150 - Headaches: diagnosis and management of headaches in young people and adults |date=2012-09 |url=http://www.nice.org.uk/CG150 |ref=harv}}
 
== 関連項目 ==
* [[頸肩腕症候群]]
* [[薬物乱用頭痛]]
 
== 外部リンク ==