「恒温動物」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
19行目:
== 恒温性の意義 ==
=== 利点 ===
恒温性の意義について、よくある誤解は「温度が高いほど化学反応が速く進むために体温を高く保つ」である。これならば最低体温は安定するが、最高体温はある程度変動するはずであり、人間の発汗のような冷却機能は不要なはずである。生物体内の化学反応はほぼ全て酵素反応である。酵素は温度により活性が変化するために単純に高温で反応が早くなるわけではない。また、酵素反応の最適温はその生物にとっての最適温でもない。例えば多くの[[アミラーゼ]]([[デンプン]]分解酵素)は60℃近辺に反応最適温を持つが、それを産生する多くの生物(ヒトや麹菌など)は60℃では死亡してしまう。生物には活動最適温があり、必要以上の[[体温]]上昇は危険である([[熱中症]])。恒温性の利点は外温によらずその最適体温を保てることにより、より広い温度域で生活できるようになることである<ref>例えば、[[フユシャク]]と[[マルハナバチ]]は共に0℃の外気温でも飛翔できる。しかし、変温動物であり、最適体温が低いフユシャクは冬しか活動できないが、内温動物で活動最適体温そのものは高温であるマルハナバチは春〜秋でも活動できる</ref>。このため、動物では気候帯を越えるような広域分布種の多くは恒温もしくは内温性である。</br>
また。より非活動的な生物、例えば植物ではごく少数例しか発見されていない。恒温性とされるのは2007年現在世界で上記の[[ハス]]・[[ザゼンソウ]]・[[ヒトデカズラ]]の3種のみ、内温性のものは低温地域を中心に認められるが多くない。大型樹木は早春の萌芽期初期には周囲の雪が融解するほど体温を上昇させ、幹で数度の温度を保つ。このことにより、零度以下の気温の中で糖類の転流を促進する。これも恒温性とは見なせないが、広くとらえれば内温性とは見なせる。