「児童の発達」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
自分が書いた本なので使うことを躊躇しましたが、出典を示しました。脚注の体裁を整えました。他の学年部分は著者の了解を得ていないので引用しませんでした。
9行目:
3-4年生は、徒党を組んで大きなグループで遊ぶようになる。発言は教師にではなく、クラス全体に対してできるようになる。体力があるので骨折など比較的大きなケガをするようになる。知的関心が広がり、社会・宇宙まで考えられるようになる。[[心の理論]]でいえば二次的信念を獲得するため、心情を読み取れるようになり、読書の幅が広がる。
[[具体的操作期]]の完成期になり論理や規則に厳しくなる。さぼりやルール違反への指摘が厳しくなり、告げ口が多くなるが受け止めてあげれば満足する。ただし、子ども集団の中でチクリとして非難される場合には、原因は何か、何が正しいのか考えさせる必要がある。
友だちは気が合う、趣味が同じという性格面が強くなる。仲間意識が強くなり、仲間との約束が親や先生との約束より大切になり、大人に対して秘密を持つようになる。集団で大人から自立する時期といえる。しかし、席替えやクラス替えをすれば遊ばなくなる場合が多い。<ref>村野井均,2009, "小学生の生活とこころの発達", 心理科学研究会編,福村出版, 第2章,"3年生‐4年生", pp.89-98</ref><references />
 
5-6年生は、児童期の完成期であり、高学年としての責任感、実行力を持ち、クラスや学校全体を見渡す力を持てるようになる。リーダーとして下の学年の子どもたちを率いることができる。良い子として背伸びできる時期である。勉強の内容が抽象的になり、[[形式的操作]]を必要とするため、学力差が顕在する。また、[[自己中心性]]を脱却して、他者の視点を持てるため教師の評価基準に自分を合わせることができるようになる。そのため絵や作文の創造性が一時的に低くなったように見える。[[バーンズの高原]]と呼ばれている。客観視できるため、教科の好き嫌いも顕在化する。
15行目:
 
[[en:Child_development#Aspects_of_child_development]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}