「磐井県」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{Redirect|一関県|1891明治4(1871年)の第1次府県統合前の一関県|一関藩}}
'''磐井県'''(いわいけん)は、[[1875年明治]]8年([[明治1875年]]8年)に[[陸中国]]南部および[[陸前国]]北部を管轄するために設置された[[県]]。現在の[[岩手県]]南部および[[宮城県]]北部にあたる。本項では前身である第1次府県統合後の'''一関県'''(いちのせきけん。第1次府県統合後および'''水沢県'''(みずさわけん)についても記す
 
'''磐井県'''(いわいけん)は、[[1875年]]([[明治]]8年)に[[陸中国]]南部、[[陸前国]]北部を管轄するために設置された[[県]]。現在の[[岩手県]]南部、[[宮城県]]北部にあたる。本項では前身である'''一関県'''(いちのせきけん。第1次府県統合後)、'''水沢県'''(みずさわけん)についても記す。
 
== 概要 ==
8 ⟶ 7行目:
 
== 沿革 ==
* [[明治]]4年[[11月2日 (旧暦)|11月2日]]([[1871年]][[12月13日]]) - 第1次府県統合により[[一関県]]・[[江刺県]]・[[胆沢県]]が統合され、新制の'''一関県'''が発足。県庁を[[磐井郡]]一関村(現在の岩手県[[一関市]])に置く。
* [[1871年]](明治4年)
** 明治4年[[1112213日 (旧暦)|1112213日]]([[1872年]][[1月22日]]) - 第1次府'''水沢統合'''より改称。[[一関]]、[[江刺県]]、[[胆沢]]が統合さ水沢に置かる予定であったが陸中国南部、陸前国北部実際改めて'''一関県'''が発足。県庁は[[磐井登米郡]]一関寺池の[[登米県]]庁として使用される予定だった建物(現在の岩手:宮城県[[一関登米市]]登米町寺池桜小路1-5)かれた
* 明治8年([[1875年]](明治8年)[[11)11月22日]] - 県庁を磐井郡一関村に移転して'''磐井県'''に改称。
** [[12月13日 (旧暦)|12月13日]] - [[胆沢郡]]水沢(現在の岩手県[[奥州市]])への県庁移転を予定して'''水沢県'''に改称。[[県庁]]は実際には[[登米郡]]寺池村(現在の宮城県[[登米市]]登米町寺池桜小路1-5)の[[登米県]]庁として使用される予定だった建物に設置された。
** 明治9年([[41876年]])4月18日]] - 第2次府県統合により、磐井県のうち陸中国部分を'''岩手県'''に、陸前国部分に'''宮城県'''に合併編入。同日磐井県廃止。
* [[1875年]](明治8年)[[11月22日]] - 県庁を磐井郡一関村に移転して'''磐井県'''に改称。
 
* [[1876年]](明治9年)
** [[4月18日]] - 第2次府県統合により陸中国が'''岩手県'''に、陸前国が'''宮城県'''に合併。同日磐井県廃止。
** [[5月25日]] - 旧磐井県の陸前国[[気仙郡]]を宮城県から岩手県に移管。
 
== 管轄地域 ==
30 ⟶ 27行目:
== 歴代知事 ==
=== 一関県 ===
* 1871年(明治4年)1111月2日(1871年12月13日) - 1871年(明治4年)1212月13日(1872年1月22日) : 参事・増田繁幸(元[[仙台藩|仙台]][[藩士]])
 
=== 水沢県 ===
* 1871年(明治4年)1212月13日(1872年1月22日) - [[1874年]](明治7年)[[8(1874年)8月5日]] : 参事・増田繁幸
* 1874年(明治7年(1874年)8月5日 - 1875年(明治8年(1875年)11月22日 : 権令・増田繁幸(前水沢県参事)
 
=== 磐井県 ===
* 1875年(明治8年(1875年)11月22日 - 1875年(明治9年(1875年)4月18日 : 権令・増田繁幸
 
== 関連項目 ==