「死亡記事」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
19行目:
[[明治]]時代に日本で新聞が発行されるようになった時から、既に死亡記事は掲載されていた。この時点では死亡記事として特に独立した欄が設けられてはおらず、一般的な事件記事の中に混じっていた。内容としては[[葬儀|野辺送り]]の日時など、現代のものと近かった<ref>諸岡、56頁。</ref>。
 
その後、次第に死亡記事独特の形式が生じていった。[[1900年]](明治33年)の[[毎日新聞|東京日日新聞]]の[[三遊亭圓朝]]の死亡記事では、現代の死人罫のように個人名に傍線が付されていた<ref>東京日日新聞1900年8月12日朝刊。</ref>。記事の見出しを黒枠で囲む場合もあり、この黒枠の一辺のみが残されたのが現在の死人罫の起源という説もある<ref>諸岡、61頁。</ref>。なお、[[皇族]]や[[軍人]]の死亡記事の場合には、紙面全体を黒枠で囲う慣例があった。
 
次第に同時期の新聞編集全体の傾向と同じく、死亡記事の内容も詳細で派手なものとなった。例えば前述の圓朝の死亡記事では肖像画を掲載する新聞社も多くあり、後には肖像写真が掲載されるようになった。[[大正]]から[[昭和]]初期にかけて、こうした傾向はピークとなった。