19,145
回編集
(Wikipedia:雑草とり: 体裁) |
|||
=== 顕彰を目的とした称号 ===
顕彰を目的とした称号としては、[[学校教育法]]において定められ大学より授与される[[名誉教授]]の称号をはじめ、大学独自の規程で授与される[[名誉客員教授]]、[[特別栄誉教授]]、[[特別功労教授]]をはじめ[[名誉学長]]、[[名誉学員]]、[[名誉研究員]]、[[名誉フェロー]]などがあり、学術研究の功績に応じて授与または贈呈されることが多い。▼
名誉学術称号に同じ。以下で解説する。
同じく功績を讃える称号のうち異色といえるのが、[[名誉博士]]、[[名誉修士]]、[[名誉学士]]などのいわゆる[[名誉学位]]であり、学術上の成果や功績によらず、国際社会をはじめ国家或いは社会への貢献の著しい人物、特に[[政治家]]、[[外交官]]、[[起業家]]、[[宗教家]]など学界に属さない者に対する顕彰を目的とした称号である。▼
== 名誉学術称号 ==
▲
▲同じく功績を讃える称号のうち異色といえるのが、[[名誉博士]]、[[名誉修士]]、[[名誉学士]]などのいわゆる[[名誉学位]]であり、学術上の成果や功績によらず、国際社会をはじめ国家或いは社会への貢献の著しい人物、特に[[政治家]]、[[外交官]]、[[起業家]]、[[宗教家]]など学界に属さない者に対する顕彰を目的とした称号
こうした学術称号は一般に著名で功績顕著な者とされる人物に授与または贈呈されることが多いことからきわめて権威が高いが、一方で[[ディプロマミル]]のような架空の学位や名誉教授称号が捏造されることがある。また、正式な学術称号が意図的に特定の利害集団の目的のために買収される例や、金銭によって称号を斡旋する事例が後を絶たず、一部において問題となっている側面がある。
|
回編集