「ヒメハジロ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 23 件をウィキデータ上の d:q576762 に転記
鷹ノ巣 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
19行目:
北アメリカ北部で繁殖し、冬季はアラスカ南部からアメリカ西部、南部に渡り越冬する。
 
日本では、まれな冬鳥として少数が渡来することがあり、[[北海道]]や[[岩手県]]、[[本州茨城県]]北部で記録されている<ref name=sankei>叶内拓哉・安部直哉・上田秀雄 『山溪ハンディ図鑑7 増補改訂新版 日本の野鳥』 [[山と渓谷社]]、2011年、92頁、ISBN 9784635070294</ref>
 
== 形態 ==
全長32-39cm。翼開長54-61cm。日本に渡来した海ガモ類では、最小の種である。

雄成鳥の頭部は黒色で、光の具合によって緑色や青色、紫色の光沢が混じって見える。眼の後ろから後頭部にかけては白色。背中と外側肩羽は黒色で、胸から下尾筒にかけては白色である<ref name=sankei/>。雌成鳥は、頭部が黒褐色で、頬に楕円の斑がある。頸、胸、背中は黒褐色で、体の下面は灰褐色<ref name=sankei/>
 
嘴は灰青色で、足は白みがかった桃色。
29 ⟶ 31行目:
越冬時は、内湾、河口、大きな湖沼などに生息する。繁殖期は主に淡水域の湖沼や池の周囲に生息する。繁殖期に雄は、頭の羽毛をふくらましたり、頭を背に倒したりする求愛ディスプレイを行う。
 
食性は主に動物食。水中に潜って[[甲殻類]]や[[軟体動物]]を捕食する<ref name=sankei/>。小さく「ガァ」「グルル」というふうに鳴く。日本ではまれな迷鳥なので、鳴き声を聞く機会は殆ど無い<ref name=sankei/>。
食性は主に動物食。
 
繁殖形態は卵生。水辺誓う近くの樹洞に営巣し、巣は繰り返し使用する。1腹8-9個の卵を産み、抱卵日数は30日である。
 
== シブリー・アールキスト鳥類分類体系上の位置 ==
52 ⟶ 54行目:
* 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版、2000年、151頁
* 『世界の動物|分類と飼育 ガンカモ目』、財団法人東京動物園協会、[[1980年]]、80頁
{{Reflist}}