「初等幾何学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Bellcricket (会話 | 投稿記録)
m +{{半保護}}
m編集の要約なし
1行目:
{{半保護|expiry=2014-1-1日 (水) 09:02(UTC)}}
'''初等幾何学'''(しょとうきかがく{{lang-en-short|''elementary geometry''}}<ref name="a"> 矢野健太郎編、東京理科大学数学教育研究所第2版 編集、『[http://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320019317 数学小辞典]』、共立出版、2010年、「初等幾何学」より。ISBN 978-4-320-01931-7</ref>)とは二次元(点や直線や円など)・三次元(錘体や球など)の図形を[[ユークリッド幾何学]]的に扱う[[数学]]、[[幾何学]]の分野である<ref name="a"/>。
 
ユークリッド幾何学的方法とは図形を直接取り扱う方法であり<ref name="a"/>、[[補助線]]などを用いて基本的原理である[[公理]]系や定義から平面・空間における具体的かつ幾何学的な命題・定理を証明していく方法であって19世紀には'''総合幾何学'''とも呼ばれた<ref name="b" > 青本和彦、上野健爾、加藤和也、神保道夫、砂田利一、高橋陽一郎、深谷賢治、俣野博、室田一雄  編著、『[http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/08/7/0802090.html 岩波数学入門辞典]』、岩波書店、2005年、「初等幾何学」より。ISBN 4-00-080209-7</ref>。総合幾何学はまた'''純粋幾何学'''と呼ばれることもある。
 
[[解析幾何学]]のように[[座標]]や[[多項式|代数的式]]を用いたり、[[微分幾何学]]のように[[解析学]]を用いたりしないものである<ref name="a"/><ref name="b"/>。初等幾何学で扱われる対象が経験的かつ直感的であるためこのように命名されたものと考えられているが<ref name="a"/>、数学において初等といえば必ずしもやさしいなどといった意味ではなく、歴史的に最も古い分野の一つであるが<ref name="a"/>、近代においても定理が発見されているため、ユークリッド原論などによって完成された分野ではない。例えば[[ラングレーの問題]]なども20世紀に入ってから出された問題である。
13行目:
</ref>。[[小平邦彦]]などの著名な数学者、科学者たちは過度に厳密すぎるのもかえって問題ではないかと抵抗した。
 
== 参考文献 ==
<references />
* 小平邦彦著、上野健爾解説、「幾何への誘い」、岩波書店、〈岩波現代文庫〉、2000年。
* 秋山武太郎著、春日屋伸昌改訂、『[http://www.nissinpb.co.jp/sugakuzensho.htm わかる幾何学]』、日新出版、〈わかる数学全書 第3巻〉、1959年。ISBN 978-4-8173-0006-5 C0041
* 矢野健太郎監修、清宮俊雄著、「[http://foruma.co.jp/sankousyo/sankousyo2679 幾何学]」、〈モノグラフ〉、科学新興社。  ISBN 978-4-89428-188-2
 
== 関連人物 ==
* [[エウクレイデス]]
* [[アドリアン=マリ・ルジャンドル|ルジャンドル]]([[ガロア]]が初めて本格的に数学を習い始めたとき、2年かけて学ぶルジャンドルの初等幾何学の著書をたった2日で読破した。)
* [[ハロルド・スコット・マクドナルド・コクセター|コクセター]]
* [[小平邦彦]]
 
== 関連項目 ==
* [[幾何学]]
* [[ユークリッド幾何学]]
* [[解析幾何学]]
* [[作図]]
* [[幾何学基礎論]]
 
{{math-stub}}
 
 
{{DEFAULTSORT:しょとうきかかく}}