「日本グレード格付け管理委員会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
[[日本]]の[[競馬]]において、重賞競走の格付けを開始したのは[[1984年]]の[[日本中央競馬会]](JRA)からで、[[1995年]]に[[日本の競馬#中央競馬と地方競馬の交流|中央・地方の競馬相互交流]]の本格解禁がなされて以後は、多くの交流競走が施行され、地方競馬の開催において、どのレースがどのグレード格をつけるかが重要視されたことを受け、[[1996年]]に「ダートグレード競走格付け委員会」を設立したことにより、中央と地方の互換性のある統一ダートグレードが[[1997年]]から制定した。
 
その後、[[国際セリ名簿基準委員会]]により[[2006年]]、国際パート1に認定されたことを受け、これまで統一グレードを「G(I、II、III)」としていたのを、「国際競については従来のGグレード。国際競ではない重賞(2・3歳限定戦など)は日本限定グレードのJpn(読みは原則「ジー」<ref>ただし一部マスコミ関係者は「ジェーピーエヌ」とアナウンスする場合もある</ref>。I、II、III)とする」ことが定められる。その後[[2009年]]に2・3歳限定の重賞などを含め、JRAで主催する平地重賞をすべて国際競に指定することになるため、「ダートグレード競走格付け委員会」を発展解消し、JRA、[[地方競馬全国協会]](NAR)、(公社)[[日本軽種馬協会]]、[[アジア競馬会議]]からなる本組織を設立した。
 
これにより、中央競馬に関しては、既存の重賞については国際互換のあるGグレードを採用し、新設の重賞については原則として最低2年間はグレード格を付けない「新設重賞」<ref>2年目以後は「重賞」として表記</ref>の扱いとして開催する。ただし、平地の重賞でなかった特別競走から重賞に昇格し、かつ、競走条件が特別競時代と同じ(またはそれに準じる)場合であれば、新設重賞であってもグレード格付けを取り付ける場合がある。
 
また地方競馬における統一ダートグレード競走についての格付けはNARと有識者らによる「ダート競走振興会議」による審議により行われる(地方競馬の場合は[[東京大賞典]]を除き国際競ではないので従来に引き続き「Jpnグレード」を採用)。次年度の格付けについては、中央競馬が暦年制(1月開始)、地方競馬が会計年度制(4月開始)と開始時期が異なるため、まず中央競馬の翌年度の日程が確定する10月下旬か、11月初めを待って、ダートグレードの翌年度の暫定格付けを行う。中央の翌年度の全競と、地方競馬に関しては1-3月分まではグレードが確定するが、地方競馬に関しては4月-12月については格付けが未定であることから、当該年度の4-12月に行われた(あるいは今後行われる予定である)重賞競走と同じ(またはそれに準じる条件の)競走を暫定的に格付けする。
 
その後、地方競馬の開催スケジュール上の閉幕時期にあたる3月に、4-12月のダートグレードを確定させると共に、更にその翌年の1-3月の暫定格付けを行う。この場合も、中央競馬の日程が未定であることから、この期間に行われた重賞競走と同じ(またはそれに準じる条件の)競走を対象に暫定的な格付けを行う。