「下館藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
 
== 藩史 ==
下館は[[下総国|下総]][[結城氏]]の家臣で、結城四天王のひとつ[[水谷氏]]が支配していた。水谷氏は[[水谷正村|正村]](幡竜斎)の時代に全盛期を迎えた。[[宇都宮氏]]と争って勢力を拡大、[[豊臣氏]]の時代には主家をも凌ぐ存在となり、正式に結城氏から独立し[[近世大名]]となった。そのを継いだ[[水谷勝俊|勝俊]]は、[[関ヶ原の戦い]]で西軍の[[石田三成]]に人質を取られかけるなど圧迫を受けたが、東軍に与したため戦後に所領を安堵された。勝俊のを継いだ[[水谷勝隆]]は城下町や社寺の建設、検地の実施などを行なって藩政の確立に努めたが、[[寛永]]16年([[1639年]])6月に[[備中国]][[成羽藩]]に移封となる。
 
代わって同年7月に[[水戸藩]]主[[徳川頼房]]の長男[[松平頼重]]が5万石で入る。頼重は城下町の整備や水谷氏の旧臣の登用、[[町年寄]]の設置などを行なって藩政を確立するが、[[寛永]]19年([[1642年]])2月に[[讃岐国|讃岐]][[高松藩]]へ移封となり、下館藩は一時廃藩、[[天領|幕府領]]となった。
 
[[寛文]]3年([[1663年]])7月、[[三河国|三河]][[西尾藩]]より[[増山正弥]]が2万3000石で入るが、[[元禄]]15年([[1702年]])9月1日に[[伊勢国|伊勢]][[長島藩]]へ移封となる。代わって[[丹波亀山藩]]より[[若年寄]]の[[井上正岑]]が5万石で入るが、正岑は城地が狭く若年寄としてふさわしくない土地であるとして下館に入ることもく、同年9月28日に[[常陸国|常陸]][[笠間藩]]へ移封となる。わずか1ヶ月にも満たない藩治であった。その後、しばらくは再び幕府領となる。翌年1月9日、大名に列した[[中山氏]]一族の[[黒田直邦]]が1万5000石で入る。宝永4年([[1707年]])に5000石を加増された。[[享保]]17年([[1732年]])3月に[[上野国]][[沼田藩]]へ移封された
 
翌年1月9日、大名に列した[[中山氏]]一族の[[黒田直邦]]が1万5000石で入る。宝永4年([[1707年]])に5000石を加増された。[[享保]]17年([[1732年]])3月に[[上野国]][[沼田藩]]へ移封された。
 
代わって[[伊勢国|伊勢]][[神戸藩]]より[[石川総茂]]が2万石で入り、以後、[[石川氏]]の支配で[[明治時代]]を迎えた。
 
石川氏の治世は9代130年の長期にわたって安定したため、下館は綿花・木綿の特産地として栄え、城下町も大いに繁栄した。しかし第4代藩主[[石川総弾]]の頃から大洪水・大火・大飢饉などの天災が相次いで藩財政は破綻寸前となり、農村も荒廃した。このため第8代藩主[[石川総貨]]は[[二宮尊徳]]を招聘し、[[報徳仕法]]による藩政改革に着手している。
 
最後の藩主[[石川総管]]は[[幕末]]期の幕府の中で[[若年寄]]・[[陸軍奉行]]を務め、[[天誅組]]の反乱鎮圧にも貢献した。しかし総管は新政府寄りの態度を示したため、[[慶応]]4年([[1868年]])4月の[[戊辰戦争]]で旧幕府軍に攻撃されて下館の地を追われた。翌年、[[版籍奉還]]により[[知藩事]]となり、[[明治]]4年([[1871年]])の[[廃藩置県]]により下館藩は廃藩となり、下館県となった。
 
== 歴代藩主 ==
=== 水谷家 ===
[[外様大名|外様]] 3万1000石→3万2000石
#[[水谷勝俊]](かつとし) 伊勢守。左京大夫 【慶長3年6月20日藩主就任 - 慶長11年6月3日死去】
#[[水谷勝隆]](かつたか) 従五位下。[[伊勢国|伊勢]]守 【慶長11年藩主就任 - 寛永16年6月5日移封】
 
=== 松平(水戸)家 ===
[[親藩]] 5万石
#[[松平頼重]](よりしげ) 従四位下。右京大夫。侍従 【寛永16年7月13日藩主就任 - 寛永19年2月28日移封】
 
=== 幕府領 ===
*寛永19年2月28日 - 寛文3年7月11日
 
=== 増山家 ===
[[譜代大名|譜代]] 2万3000石
#[[増山正弥]](まさみつ) 従五位下。[[兵部少輔]] 【寛文3年7月11日藩主就任 - 元禄15年9月1日移封】
 
=== 井上家 ===
譜代 5万石
#[[井上正岑]](まさみね) 従四位下。[[河内国|河内]]守。侍従 【元禄15年9月1日藩主就任 - 元禄15年9月28日移封】〔若年寄。老中〕
 
*幕府領:元禄15年9月28日 - 元禄16年1月9日
=== 天領 ===
*元禄15年9月28日-元禄16年1月9日。
 
=== 黒田家 ===
譜代 1万5000石→2万石
#[[黒田直邦]](なおくに) 従四位下。[[豊前国|豊前]]守。侍従 【元禄16年1月9日藩主就任 - 享保17年3月1日移封】〔奏者番。寺社奉行〕
 
=== 石川家 ===
譜代 2万石
#[[石川総茂]](ふさしげ) 従四位下。[[近江国|近江]]守 【享保17年3月1日藩主就任 - 享保18年9月16日死去】〔奏者番。寺社奉行。若年寄。側用人〕
#[[石川総陽]](ふさはる) 従五位下。[[播磨国|播磨]]守 【享保18年11月4日藩主就任 - 元文5年10月7日隠居】
#[[石川総候]](ふさとき) 従五位下。[[若狭国|若狭]]守 【元文5年10月7日藩主就任 - 明和7年8月17日死去】
#[[石川総弾]](ふさただ) 従五位下。若狭守 【明和7年10月13日藩主就任 - 寛政7年7月12日死去】
#[[石川総般]](ふさつら) 従五位下。中務少輔 【寛政7年9月5日藩主就任 - 享和2年11月7日死去】
#[[石川総親]](ふさちか) 従五位下。近江守 【享和2年12月26日藩主就任 - 文化4年9月29日死去】
#[[石川総承]](ふさつぐ) 従五位下。中務少輔 【文化4年11月22日藩主就任 - 天保7年12月5日隠居】
#[[石川総貨]](ふさとみ) 従五位下。近江守 【天保7年12月5日藩主就任 - 嘉永2年9月12日隠居】
#[[石川総管]](ふさかね) 従五位下。若狭守 【嘉永2年12月18日藩主就任 - 明治4年7月14日藩知事免官】〔講武所奉行。若年寄。陸軍奉行〕
 
== 幕末の領地 ==
73 ⟶ 70行目:
{{江戸時代の藩}}
 
{{DEFAULTSORT:しもたてはん}}
[[Category:藩|しもたて]]
[[Category:常陸国|しもたてはん]]
[[Category:水谷氏|藩しもたて]]
[[Category:高松松平氏|藩しもたて]]
[[Category:増山氏|藩しもたて]]
[[Category:井上氏|藩しもたて]]
[[Category:譜代黒田氏|藩しもたて]]
[[Category:石川氏|藩しもたて]]
[[Category:茨城県の歴史|しもたてはん]]
[[Category:筑西市の歴史|しもたてはん]]
[[Category:下館藩主|!]]