「群発地震」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
Apple2000 (会話 | 投稿記録)
8行目:
大きな規模の地震が発生した際に断続的に発生する余震は群発地震とは呼ばない。ただし、群発地震が大きな規模の地震の予兆現象になることはある。
 
日本で記録に残る代表的な群発地震としては、[[福島県]]沖の[[福島県東方沖地震]](1938年)・[[長野県]]の[[松代群発地震]](1965~1970年)・[[静岡県]][[伊豆半島]]でたびたび発生する[[伊豆半島東方沖地震|伊豆半島東方沖群発地震]](最近では[[1993年]]1月<ref>{{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou50/04_06.pdf 1993年1月伊豆半島東方沖の群発地震活動(防災科研)] 地震予知連絡会 会報 第50巻}}</ref>、[[2009年]]末に発生)・[[2000年]]に発生した[[伊豆諸島北部群発地震]]が有名<ref>{{PDFlink|[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou65/04-02.pdf 伊豆半島付近の地震活動(2000年5月~2000年10月)(震研)] 地震予知連絡会 会報 第65巻}}</ref>などである。[[新潟県中越地震]]の余震活動では震度5以上の揺れが短時間で連続して発生したため、群発地震とみる専門家もいる。{{要出典範囲|2011年[[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])の[[前震]]も群発地震であった|date=2013年10月}}ほか、余震活動でも福島県いわき市や茨城県日立市付近において震源が浅い群発地震活動が起こっている。
 
== 関連項目 ==