「導出原理」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎定義: ホーン節の定義を記載した。
19行目:
::L<sub>1</sub>&or;L<sub>2</sub>&or;...&or;L<sub>n</sub>
:を節と呼ぶ。
;ホーン節(clause)(Horn clause)
:ヒルベルトとその学生アッケルマンがその共著「記号論理学の基礎(Grundzüge der theoretischen Logik)」において定義したように、命題論理において、公理である前提の節 A<sub>1</sub> , A<sub>2</sub> , ... , A<sub>m</sub> から節 D が導出可能であるとは、
::(A<sub>1</sub>&and;A<sub>2</sub>&and;...&and;A<sub>m</sub>) → D
31行目:
はリテラルからなる選言命題でありホーン節は文字どおり節である。
</ref>。ホーン節が恒真であれば、当然原子命題 D は導出可能である。
 
=== 導出原理(resolvent principle) ===
''導出''とは二つの[[節]]より新しい節を導き出す操作で、一方の節に含まれるリテラル <math>l</math> と、他方の節に含まれる否定リテラル <math>\neg l</math> をのぞき、その他のリテラルの[[論理和]]をとることで、新しい節を得ることをいう。