「織田信右」の版間の差分
編集の要約なし
'''織田 信右'''(おだ のぶすけ、[[1713年]]([[正徳 (日本)|正徳]]3年) - [[1762年]][[10月5日]]([[宝暦]]12年[[8月18日 (旧暦)|8月18日]]))は、[[上野国|上野]][[小幡藩]]の第5代藩主。第4代藩主
== 生涯 ==
信就の四男であったが、長兄の[[織田信房 (小幡藩嫡子)|信房]]、次いで三兄の[[織田信乗|信乗]]が病気
享保16年([[1731年]])7月28日、父の死去により家督を継ぐ。享保18年([[1733年]])6月13日、藩主として初めてお国入りの許可を得る。延享2年(1745年)3月15日、紅葉山八講会の予参を勤める。なお、藩主を継いだ頃から信右もまた病気がちとなり、藩政を家臣任せでほとんど隠居に等しかった。また、当時の藩財政は収入よりも支出が大きく上回り、宝暦7年([[1757年]])には江戸表の上屋敷が焼失するという災難もあった。このような中、信右は病を理由に宝暦9年([[1759年]])11月11日、家督を実弟で養子の[[織田信富|信富]]に譲って隠居し、宝暦12年(1762年)8月18日に50歳で死去した。
正室は[[水戸徳川家|水戸家]][[御連枝]][[松平頼明]]の長女(のち離婚)。子は[[織田信賁]](長男)、織田信尹(次男)、娘([[九鬼隆貞]]継室)の2男1女。
{{織田氏歴代当主|信雄系信良流織田氏|1731年 - 1759年}}
[[Category:織田氏|のふすけ]]
[[Category:外様大名]]
[[Category:
[[Category:1713年生]]
[[Category:1762年没]]
|