「V9 (読売ジャイアンツ)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
21行目:
9連覇を後押しした一因として、1965年(V9が始まった年)より戦力均衡化を意図し導入された[[プロ野球ドラフト会議|ドラフト制度]]があげられる。左翼手[[高田繁]]・エース[[堀内恒夫]](この2人と[[関本四十四]]がV9期間中に[[最優秀新人]]を獲得)などを初期に獲得したことでV9メンバーが固定化されたが、反面若手の突き上げがないに等しく、V9時代のレギュラー、特に野手の入れ替えはほとんどなかったため、V9達成時はレギュラーメンバーのほとんどがベテラン選手であった。そのため[[1970年代]]に入ると、徐々に主力選手の高齢化による衰えが見え始め、同時に[[横浜DeNAベイスターズ|大洋]]・[[広島東洋カープ|広島]]・[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]]にもドラフトの効果が徐々に現れてきたことも相まって、チームの勝率も徐々に低下。末期の1973年シーズンは前述通り、混戦となって、最終的には勝率.524だった。
 
翌[[1974年]]には[[中日ドラゴンズ|中日]]の優勝を許し、V10はならなかった。この年を最後に川上が監督を勇退し、同時に長嶋・黒江・森も現役を引退した(長嶋はそのまま監督に就任し、黒江はコーチに就任、森は解説者に転身した)。同年の順位は2位も、優勝した中日とはシーズン終わってゲーム差はなしであったが、長嶋が監督に就任した翌[[1975年]]は、球団史上初となるシーズン最下位に転落した。やはり第一要因は長嶋自身の穴であり、[[張本勲]]の大型トレードや、外国人枠を起用で解決することとなった。[[1976年]]・[[1977年]]にリーグ2連覇を達成したが日本シリーズはいずれも[[オリックス・バファローズ|阪急]]に敗退し、翌[[1978年]]にはV9メンバーだった[[広岡達朗]]監督率いるヤクルトとの優勝争いに敗れた。[[2013年の日本シリーズ]]では40年ぶりの連続日本一が懸かっていたが、これも逃してしまった。
 
V9メンバーから[[プロ野球監督]]になった者が多いのも特徴的で(巨人以外の監督も含めると10人以上挙げられる)、管理野球で[[埼玉西武ライオンズ|西武]]を常勝軍団に導いた広岡達朗・森祇晶(昌彦より改名)、川上野球からの脱却を目指した長嶋茂雄、攻撃野球を目指した王貞治、守備優先のチームを作った[[土井正三]]・高田繁、「[[史上最強打線]]」を率いた堀内恒夫など、チームの特色は様々であった。