「なぎなた」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
服装・用具に関する項目を設けました。
20行目:
}}
'''なぎなた'''(薙刀)は、[[薙刀術]]を[[競技]]化した[[武道]]。
 
[[薙刀]]の[[木刀]]及び[[竹刀]]に似た'''なぎなた'''を使う。[[防具 (剣道)|防具]]は[[剣道]]の面・胴に独自の小手・すね当てである。[[袴]]の形状も大きく異なっている。
 
== 歴史 ==
50 ⟶ 48行目:
== なぎなたの理念 ==
「なぎなたは、なぎなたの修錬により、心身ともに調和のとれた人材を育成する」
 
 
==服装・用具==
[[薙刀]]の[[木刀]]及び[[竹刀]]に似た'''なぎなた'''を使う。
 
白の稽古着に黒もしくは紺色の馬乗袴を着用することが決められている。[[袴]]の形状は剣道のものと大きく異なっている。
 
稽古着の袖口は相手のなぎなたが入らないように、腕との隙間が広すぎないものがよいとされる。古流の天道流は袖口にゴムが入り、直心影流はゴムなしの稽古着を使用するといわれる。
 
[[防具 (剣道)|防具]]は[[剣道]]の防具に似ているが、面垂れが剣道のものと比べやや短い。また小手の形状も異なり、両下腿に脛当てを当てる。
 
== 基本 ==