「雨量計」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Alt.gomi (会話 | 投稿記録)
20行目:
== 転倒ます型雨量計 ==
[[ファイル:Rain-gauge,amedas-katori-chiba,japan.JPG|thumb|180px|転倒ます型雨量計(アメダス)]]
雨量計の内部に、シーソーの支点(転倒軸)上で結合された2つの容器(枡)からなる'''転倒ます'''と呼ばれる機構を持つ。受水器が集めた降水は一方のますに注ぎ込み、一定量(多くは降水量0.5mm相当)がたまると、その重さによってシーソーが転倒し([[ししおどし|鹿威し]]を参照)、降水は跳ね上がったもう片方のますに注ぎ込むようになる。これを繰り返して、1時間当たりの左右交互に転倒する回数を数えることによって雨量が測られる(大雨の時には猛スードで転倒が繰り返されることになる)。
 
転倒回数の計測には、転倒ますの重量によって作動する[[開閉器#スイッチ|マイクロスイッチ]]や、転倒軸に取り付けた磁石が動くことによって作動する[[開閉器#スイッチ|リードスイッチ]]が用いられる。[[カウンタ (電子回路)|カウンタ]]式の自記装置やパルス発信器を装着すれば、長期間の自動連続観測や遠隔地からのモニタリングが無人で行えることから、日本では、気象庁や河川事務所といった公的機関で主力となっている。