「ケースワーク」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
バイステックの7原則・4つのP
1行目:
'''ケースワーク'''(casework)とは、困難な課題、問題をもった対象者('''クライエント''')が主体的に生活できるように支援、援助していく[[個人]]や[[家族]]といった個別に対する援助技術のことである。
 
ケースワークの起源は、[[19世紀]]後半の[[イギリス]]に求められる。英国での[[慈善]]組織協会]]が貧困に苦しむ人々に対して友愛訪問員を送り慈善事業を展開したが、その際の訪問員に対する訓練を通じて次第に専門的な技法として確立されていった。[[1920年代]]以降は[[アメリカ]]で発達し、ケースワークの理論化、体系化がなされていった。
 
実践主体を[[ケースワーカー]]、対象者をクライエントと呼ぶ。ケースワーカーの基本的な姿勢としては個別化、意図的感情表現、統制された情緒的関与、受容、非審判的態度、利用者の自己決定、秘密保持の7項目が挙げられる。ケースワークは、クライエントの生活における諸問題(生活困難、問題解決、社会生活に関する[[ニーズ]]の充足)について、様々なアプローチをもって改善を行う。
 
==技術上の作法==
実践主体を[[ケースワーカー]](もしくは単に'''ワーカー''')、対象者をクライエントと呼ぶ。
 
===バイステックの7原則===
ケースワーカーの基本的な姿勢として最も有名な原則として『'''バイステックの7原則'''』が挙げられる。これは[[アメリカ合衆国|アメリカ]]のケースワーカー[[フェリックス・P・バイステック]]が『The Casework Relationship(日本語訳:ケースワークの原則)』にて著した概念で、現在においては最も基本的なケースワークの作法として認識されている。その内容として以下の項目が挙げられる。
 
* '''個別化'''
: クライエントの抱える困難や問題は、どれだけ似たようなものであっても、人それぞれの問題であり「'''同じ問題(ケース)は存在しない'''」とする考え方。この原則においてクライエントのラベリング(いわゆる人格や環境の決めつけ)やカテゴライズ(同様の問題をまとめ分類してしまい、同様の解決手法を執ろうとする事)は厳禁となる。
 
* '''受容'''
: クライエントの考えは、そのクライエントの人生経験や必死の思考から来るものであり、クライエント自身の『個性』であるため「'''決して頭から否定せず、どうしてそういう考え方になるかを理解する'''」という考え方。この原則において、ワーカーによるクライエントへの'''命令的指示が否定'''される。
 
* '''意図的な感情表出'''
: クライエントの感情表現の自由を認める考え方。特に抑圧されやすい否定的な感情や独善的な感情などを表出させることでクライエント自身の心の枷を取り払い、逆にクライエント自身が自らを取り巻く外的・内心的状況を俯瞰しやすくする事が目的。またワーカーもクライエントに対しそれが出来るように、自らの感情表現を工夫する必要がある。
 
* '''統制された情緒的関与'''
: ワーカー自身がクライエント自身の感情に呑み込まれないようにする考え方。クライエントを正確にかつ問題無くケース解決に導くため「'''ワーカー自身がクライエントの心を理解し、自らの感情を統制して接していく事'''」を要求する考え方。
 
* '''非審判的態度'''
: クライエントの行動や思考に対して「'''ワーカーは善悪を判じない'''」とする考え方。あくまでもワーカーは補佐であり、現実にはクライエント自身が自らのケースを解決せねばならないため、その善悪の判断もクライエント自身が行うのが理想とされる。また人間は基本的に当初において自らを否定するものは信用しないため'''受容の観点'''からも、これが要求される。
 
* '''利用者の自己決定'''
: あくまでも自らの行動を決定するのはクライエントである、とする考え方。問題に対する解決の主体はクライエントであり、この事によって'''クライエントの成長'''と'''今後起こりうる同様のケースにおけるクライエント一人での解決'''を目指す。
 
* '''秘密保持'''
: クライエントの個人的情報・プライバシーは絶対に他方にもらしてはならない、とする考え方。いわゆる「'''個人情報保護'''」の原則。他方に漏れた情報が使われ方によってクライエントに害を成す可能性があるため。
 
===四つのP===
アメリカのケースワーカー[[ヘレン・ハリス・パールマン]]が提唱した『'''ケースワークに共通な(もしくは必要となる)4つの要素'''』の事。要素を示す英単語の頭文字が全てPのためにこう呼ばれる。内容は以下の通り。
 
* '''人員 ( ''Person'' )'''
: 援助に必要となる専門知識を持つワーカー
* '''問題 ( ''Problem'' )'''
: 解決するべき問題。調整されるべき各種関係。
* '''場所 ( ''Place'' )'''
: 問題に対する援助を行うための場所
* '''過程 ( ''Process'' )'''
: 問題解決に至るまでの行動や選択の過程
 
== 関連項目 ==
12 ⟶ 51行目:
 
[[Category:教育|けえすわあく]]
[[category:社会福祉|けえすわあく]]
 
{{education-stub}}