「筆記体」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Watson system (会話 | 投稿記録)
14行目:
過去の文書の例を挙げると、[[17世紀]]前半の[[マサチューセッツ州]][[プリマス植民地]]の知事ウィリアム・ブラッドフォードの手書き文字ではほとんどの文字は分離されていたが、いくつかの文字は筆記体のように連結されていた。その1世紀半後にあたる[[18世紀]]後半にはこの状況は逆転、[[トーマス・ジェファーソン]]による[[アメリカ独立宣言]]の草稿では、ほとんどの文字が連結されていた。後日職人により清書された独立宣言は、完全な筆記体で記述された。87年後の[[19世紀]]半ばには、[[エイブラハム・リンカーン]]が今日とほとんどと変わらない筆記体で[[ゲティスバーグ演説]]の草稿を書き上げていた。
 
タイプライター発明以前の18世紀および19世紀において、公的な通信文は筆記体により記述されていた。これらの筆記体は見栄えの良さを意味する「フェア・ハンド (fair hand)」と呼ばれており、事務員は正確に同じ筆跡で書く事を求められた。初期の[[郵便]]においては手紙は筆記体で書かれ、{{訳語疑問点範囲|一枚の[[便箋]]により多くの文章を書き込むために、本来の行から直角に折れ曲がった行にも書き続けられた。|date=2013年11月}}ブロック体ではこの書き方はみられない。
 
女性による手書き文字は、男性のものとは明らかに異なっていたが、手書き文字の形式には急速な変化は起こらなかった。19世紀半ばには、日本で言うところの「読み書きそろばん」に相当する技術として児童は筆記体を学ぶこととなり、教わっていない児童は比較的少数であった。<!--当時は教室のあらゆることに効率を追い求めるというようなことがなかったからだ。-->[[20世紀]]半ばでも筆記体教育の状況はほとんど変わらず、[[アメリカ合衆国]]においては通常2年生か3年生(7 - 9歳)になると筆記体を教えられることとなっていた。