「AGM-65 マーベリック」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kurirai1 (会話 | 投稿記録)
m 校正
→‎ウォールアイ: 「射程距離」は誤用。
26行目:
ベトナム戦争が始まって2年後の[[1962年]]には、問題を抱えていたブルパップの後継としてAGM-62 ウォールアイが[[アメリカ海軍]]によって開発開始された。続いてその3年後である[[1965年]]には[[アメリカ空軍]]もヒューズと共にブルパップの後継ミサイル、'''AGM-65 マーベリック'''の開発に乗り出した。先に実用段階まで至ったウォールアイは、[[1966年]]にブルパップと同じくマーチンエリエッタ社と[[契約]]が結ばれAGM-62A ウォールアイ I の[[生産]]が開始される。
 
ウォールアイはブルパップとは比較にならない程大きな進化を遂げている。その大きな特徴としては、[[誘導装置]]に[[ビデオカメラ]]を利用した点である。これはミサイルの先端部にビデオカメラを収め、その[[映像]]は母機の[[ビデオモニター|モニター]]に表示され、パイロットは映り込んだ目標を[[ロックオン]]して発射すれば、後はミサイルがロックした目標へ自動で向かってくれる。それにより命中率と射程は大幅に上昇し、母機は発射直後に回避行動をとることが出来るので、[[地対空ミサイル|SAM]]や[[対空砲]]、敵[[戦闘機]]の脅威に長時間晒されることなく離脱することが可能となった。しかし、ウォールアイは分類上ミサイルであるが[[推進装置]]を持っておらず、[[射程距離]]は母機の高度に依存するので遠距離の目標を狙おうとすると機体の高度を上げなくてはならない。そのため、[[天候]]の悪い日は[[雲]]が邪魔してシーカーに目標が映らずロック出来ないと言うトラブルもあり、基本的にウォールアイが使用されるのは天気が良好で[[陽]]が出ている間だけである。
 
ウォールアイはそれら以外の問題も多々抱えており、登場以来数々の細かいアップデートが行われその種類は数十種にもおよぶ。その中でも長射程データリンク型のウォールアイI ER/DLや、搭載弾頭を2,000lbに増量したウォールアイ II はベトナム戦争で活躍した。それでもブルパップを全てウォールアイに置き換えることは出来なかった。ウォールアイは高い命中率や[[撃ち放し能力]]を持っていたが、推進装置を搭載していないことから、母機から遠距離の目標を攻撃するのに向かないなどの欠点があった。