削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目:
 
そこで現象を現実として規定する主観としての[[理性]]や[[悟性]]、あるいは複数の人々の経験的現象の一致や、経験的現象それ自体の整合性や性質など、いくつかの基準が提案されてきた。とはいえ、この場合「同一の現実を共有している」とはどのような事態を意味するのか、ということにおいても、意見の一致が見られるわけではない。現実が主観的な経験によって定義されないとすれば、自己の経験している主観的な現実や、それについての言語的な報告の一致によっては、現実の共有を定義なり保障なりすることは難しいからである。
 
== 仮想と現実 ==
仮想と現実について[[西部邁]](評論家)はこう述べている。「リアリティ、つまり「現実性」という言葉がある。仮想性と現実性の関係はどのようなものか。現実とは、長期的に安定している仮想のこと、つまり繰り返して再現される現象のことなのである。つまり、現実性とは、このような特殊な(というより慣習にもとづいているため極度に安定した)形態の仮想性なのだ。たとえば、自分の連れ合いや子供を親密な家族とみなすのは「仮想現実」にすぎない。しかしその仮想現実が日々反復されるなら、家族の人間関係が自分の周りに揺るぎない「現実」として在る、とその人は思うに至るだろう。」<ref>{{Cite book|和書|author=西部邁|title=虚無の構造|year=2013|publisher=中央公論新社|series=中公文庫|page=172}}</ref>
 
== 虚構と現実 ==
73 ⟶ 76行目:
* [[仮想世界]]
* [[不条理]]
 
== 外部リンク ==
* [http://kotobank.jp/word/%E7%8F%BE%E5%AE%9F 現実] - [[コトバンク]]
* [http://www.weblio.jp/content/%E7%8F%BE%E5%AE%9F 現実] - [[Weblio]]
 
<!--{{philos-stub}}-->