「鶴林寺 (加古川市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Rotlink (会話 | 投稿記録)
m リンク切れ
太子堂の画像を正面全景と屋根形がわかるものに差し替え、旧宝物館の画像除去、ほか各所の加筆修正
6行目:
山号 = 刀田山(とたさん)|
宗派 = [[天台宗]]|
本尊 = [[薬師如来]]、[[聖観音|愛太子観世音菩薩]](重要文化財)|
創建年 =伝・[[崇峻天皇]]2年([[589年]])|
開基 =伝・[[聖徳太子]]|
17行目:
 
== 概要 ==
近畿地方に数多くある[[聖徳太子]]開基伝承をもつ寺院の1つで、太子建立七大寺の一つともうが、創建の詳しい事情は不明である。[[平安時代]]建築の太子堂([[国宝]])をはじめ、多くの文化財を抱えるため有し西の[[法隆寺]]とも言わ称されている[[播磨]]地方有数の古寺である。
 
境内および塔頭の周囲三方が[[鶴林寺公園]]として整備され[[国鉄C11形蒸気機関車|C11形蒸気機関車]]なども展示され休日には親子連れの遊び場になっている。
24行目:
伝承では創建は[[崇峻天皇]]2年([[589年]])にさかのぼり、聖徳太子が当時播磨の地にいた[[高麗]]僧・恵便(えべん)のために建立、その後養老2年([[718年]])身人部春則(むとべのはるのり/みとべのはるのり)なる人物が七堂伽藍を整備したというが、伝承の域を出ない。ただし、[[推古天皇]]14年([[606年]])、聖徳太子が[[法華経]]を講義し、その功で天皇から[[播磨国]]の水田百町を得たことは史実とされ、聖徳太子と播磨には何らかの関連があったと想像される。創建時は四天王寺聖霊院という寺号であったものを、天永3年([[1112年]])に[[鳥羽天皇]]によって勅願所に定められたのを期に「鶴林寺」と改めたという。
 
鶴林寺には、現に[[奈良飛鳥時代]]後期(白鳳期)の銅造[[聖観音]]像があり、堂本尊の薬師三尊像は平安時代前期・[[10世紀]]にさかのぼる古像であることから見て、かなり古い歴史をもつ寺院であることは間違いない。
 
現在も主要な堂塔だけで16棟の大伽藍を有するが、鎌倉・室町期には寺坊だけで30以上を有する規模であった。
 
==文化財==
[[File:Kakurinji05s2048.jpg|thumb|right|240px|本堂細部 扉は桟唐戸。組物は肘木を前方に2段持ち出した「二手先」とし、組物間に置く中備(なかぞなえ)は蟇股(かえるまた)と双斗(ふたつと)を組み合わせたものである。]]
[[ファイルFile:Kakogawa Kakurinji8027Kakurinji16n4592.JPGjpg|thumb|noneright|240px|太子堂]]
=== 国宝 ===
*本堂(附:宮殿棟札2枚)
*本堂
:室町時代。入母屋造、本瓦葺き。桁行(正面)7間、梁間(側面)6間(「間」は長さの単位ではなく柱間の数を意味する)。堂内の宮殿(くうでん、厨子の棟札(むなふだ)銘から応永4年(1397年)の建築とわかる。和様に禅宗様を加味した折衷様建築の代表作で、桟唐戸(縦横に桟を組んだ扉)を多用する点が特色である。内部の厨子宮殿には秘仏の薬師三尊像と二天像(各重化財)を安置する。<ref>『週刊朝日百科 日本の国宝』32号、朝日新聞社、1997</ref>
*太子堂
:平安時代。本堂の手前右方に建つ。堂内に壁画の聖徳太子像があることから太子堂と呼ばれているが、元来は「法華堂」と称された堂で、本堂手前左方に建つ常行堂と対をなしている(「法華堂」「常行堂」という同形の堂を並べて建てるのは天台宗特有の伽藍配置で、[[延暦寺]]、日光の[[輪王寺]]などに例がある)。屋根は宝形造(四角錐形の屋根)、檜皮葺き。桁行(正面)、梁間(側面)とも3間の主屋の前面に梁間1間の孫庇(礼堂)を付した形式になり、側面から見ると、主屋と孫庇の境で軒先の線が折れ曲がる「縋破風」(すがるはふ)の形になる。屋根板の鎌倉時代の墨書から天永3年(1112年)の建築と分かる。堂内に安置されていた本尊釈迦三尊像(重文)は宝物館に移されている。建築とともに、堂内の壁画も平時代絵画の稀少な遺品として重要であ置する。東側壁面に描かれた聖徳太子像は、中世から厨子で覆われ、秘仏扱いとされている(1977年に重要文化財に指定されたが、写真は公開されていない)。来迎壁(<ref>『週刊朝日百科 日尊背後壁)の表裏には九品来迎図と仏涅槃図が描かれているが国宝』32号黒ずんでいて肉眼では図柄を確認できず朝日新聞社赤外線写真で全貌が確認された。1997</ref>
{{右|
 
[[ファイル:Kakogawa Kakurinji8027.JPG|thumb|none|240px|太子堂]]
:建築とともに、堂内の壁画も平安時代絵画の稀少な遺品として重要である。東側壁面に描かれた聖徳太子像は、中世から厨子で覆われ、秘仏扱いとされている(1977年に重要文化財に指定されたが、写真は公開されていない)<ref>毎日新聞社編『重要文化財』、同社編『国宝・重要文化財大全』にはこの聖徳太子像の写真が掲載されていない。『鶴林寺太子堂とその美』(鶴林寺叢書)には写真が掲載された。</ref>。来迎壁(本尊背後の壁)の表裏には九品来迎図と仏涅槃図が描かれているが、黒ずんでいて肉眼では図柄を確認できず、赤外線写真で全貌が確認された。
}}
:平安時代。本堂の手前右方に建つ。堂内に壁画の聖徳太子像があることから太子堂と呼ばれているが、元来は「法華堂」と称された堂で、本堂手前左方に建つ常行堂と対をなしている(「法華堂」「常行堂」という同形の堂を並べて建てるのは天台宗特有の伽藍配置で、[[延暦寺]]、日光の[[輪王寺]]などに例がある)。屋根は宝形造(四角錐形の屋根)、檜皮葺き。屋根板の鎌倉時代の墨書から天永3年(1112年)の建築と分かる。堂内に安置されていた本尊釈迦三尊像(重文)は宝物館に移されている。建築とともに、堂内の壁画も平安時代絵画の稀少な遺品として重要である。東側壁面に描かれた聖徳太子像は、中世から厨子で覆われ、秘仏扱いとされている(1977年に重要文化財に指定されたが、写真は公開されていない)。来迎壁(本尊背後の壁)の表裏には九品来迎図と仏涅槃図が描かれているが、黒ずんでいて肉眼では図柄を確認できず、赤外線写真で全貌が確認された。
 
=== 重要文化財 ===
;建造物
*常行堂 - 平安時代
*鐘楼 - 室町時代、応永14年(1407年)
*行者堂 - 室町時代、応永13年(1406年)
*護摩堂 - 室町時代、永禄6年(1563年)
<gallery>
ファイル:Kakurinji14s2040.jpg|常行堂
52 ⟶ 53行目:
 
;絵画
[[File:Amitabha Triad (Kakurinji Kakogawa).jpg|thumb|right|140px|阿弥陀三尊像(高麗)]]
*絹本著色聖徳太子像― 鎌倉時代
*絹本著色慈恵大師聖徳太子 - 鎌倉時代
*絹本著色阿弥陀三尊慈恵大師 高麗- 鎌倉時代
*絹本著色聖徳太子阿弥陀三尊 鎌倉- 高麗時代
:この[[高麗仏画]]は、2002年に宝物館から盗難に遭い、2004年に[[大韓民国|韓国]][[大邱広域市|大邱広域市内]]の寺院で発見されたが、盗品と知らずに寄進を受けたものであったため、返還は困難と言われている<ref>[http://japanese.joins.com/article/592/57592.html 韓日が高麗仏画で所有争い] [[中央日報]]日本語版 2004年11月10日</ref><ref>[[菅野朋子]] 【特別リポート】消えた「重要文化財を追え!」壱岐・安国寺の寺宝は「韓国の国宝」になっていた! [[週刊新潮]] 2005年10月13日号</ref>。[[朝鮮王室儀軌]]の引き渡しに関連して、2011年4月に日本外務省は[[大韓民国外交通商部|韓国外交通商部]]に対し、1994年に長崎県の安国寺から盗まれた「[[高麗版大般若経 (安国寺)]]」と、2002年に鶴林寺から盗まれた「阿弥陀三尊像」について、韓国内流入の事実確認や詳しい経緯の再調査を要請した<ref>{{cite news |title=盗難文化財の再調査を韓国に要請 外務省 |newspaper=朝日新聞 |date=2011-05-09 |url=http://www.asahi.com/culture/update/0509/TKY201105090365.html |accessdate=2011-07-15|archiveurl=http://web.archive.org/20110511233327/www.asahi.com/culture/update/0509/TKY201105090365.html|archivedate=2011-05-11|deadlinkdate=2013-11-01}}</ref>。
*絹本著色聖徳太子絵伝  8幅 - 鎌倉時代
:2002年に[[韓国人]]犯行グループによって盗難に遭い、その翌年には取り戻されたが、損傷していたため、5年の歳月と5000万円を掛けて修復が行われた<ref>{{cite news |title=聖徳太子、よみがえった! 盗難仏画の修復が完成 |newspaper=産経新聞 |date=2008-03-19 |url=http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080319/trd0803192357017-n1.htm }}</ref>。
*太子堂壁画
**板絵著色聖徳太子像 - 平安時代
**附  板絵著色仏涅槃図 - 平安時代
**附  板絵著色九品来迎図 - 平安時代
 
;彫刻
*銅造聖観音立像 奈良- 飛鳥時代後期(白鳳期)
:1963年に盗難に遭い、後に発見されたが、天衣(てんね)の一部が切断されるなどの損害があった。その後、原状どおりに修復されている。
*木造釈迦三尊像 - 鎌倉時代(中尊)・平安時代(脇侍)、太子堂本尊。
*木造十一面観音立像 - 平安時代
*木造天蓋 - 平安時代
*木造薬師三尊像及び二天(持国天、多聞天)像 - 平安時代。本堂本尊
 
;工芸
*だ太鼓縁<ref>「だ」の漢字は「口」を横に2つ並べ、その下に「田」「一」「黽」。</ref> - 室町時代
*だ太鼓縁― 室町時代
*木造鶴林寺扁額 - 室町時代
*銅鐘([[梵鐘]])―) - 高麗時代
*木造きゅう漆厨子(きゅうしつずし、「きゅう」は「かみがしら」の下に「休」)―) - 鎌倉時代
 
=== その他の建築物、文化財ほか ===
*[[三重塔]] - 室町時代。1976年に放火で内部を焼損したが、1980年に修理が完成している。[[兵庫県指定文化財一覧|県指定文化財]]。
*大門 - 江戸時代、寛文12年(1672年)。県指定文化財。
*観音堂 - 江戸時代、宝永2年(1705年)
*新薬師堂
*講堂
*西門
*東門
*宝物館 - 2012年に太子堂創建900年を記念して新宝物館が開館した。
*宝物館
<gallery>
ファイル:Kakogawa Kakurinji04n4592.jpg|三重塔
94 ⟶ 96行目:
ファイル:Kakogawa Kakurinji44n4592.jpg|西門
ファイル:Kakogawa Kakurinji39n4592.jpg|東門
ファイル:Kakogawa Kakurinji35n4592.jpg|宝物館
</gallery>
*石造[[宝篋印塔]] - 南北朝時代。県指定文化財。
*木造阿弥陀如来坐像 - 平安時代。県指定文化財。
*木造僧形坐像(伝恵便法師像)―) - 平安末期。県指定文化財。
*如意輪観音半跏思惟像 - 平安末期。県指定文化財。
*木造獅子頭―  - 県指定文化財。
*懸仏 - 南北朝時代、康暦元年。県指定文化財。
*机 - 桃山時代。県指定文化財。
*石風呂
<gallery>
119 ⟶ 120行目:
 
==年中行事==
*1月1日 - 初詣
*1月8日 - 修正会(鬼追い)
*2月15日 - 涅槃会
*3月21日 - 春彼岸法要(太子会式)
*3月22日 - 太子法要(太子会式)
*3月23日 - 柴灯大護摩供(太子会式)
*5月8日 - 花祭り(納骨・納髪・塔婆回向)
*7月下旬 - 早朝坐禅会
*8月7日 - 盆施餓鬼会
*9月 - 秋坐禅会
*十三夜 - 観月会
*12月31日 - 除夜の鐘
'''おこなわれる行事'''
*毎月8日 - 写経と法話の会
*毎月18日 - 観音講
 
==所在地・見学情報==