「武蔵川部屋」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
頭蓋骨抉る (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
4行目:
1980年11月場所中に現役を引退して、以降は[[出羽海部屋]]の部屋付き親方となっていた14代[[武蔵川]]親方(元横綱・[[三重ノ海剛司|三重ノ海]])が、1981年8月に出羽海部屋から分家独立する形で武蔵川部屋を創設した。5代[[出羽海|出羽ノ海]](元横綱・[[常陸山谷右エ門|常陸山]])の「不許分家独立」の不文律により長年にわたり分家独立を認めていなかった出羽海部屋からは、1919年に当時まだ現役力士であった横綱・[[栃木山守也|栃木山]]が5代出羽ノ海からの許可を受けて[[春日野部屋]]を創設して以来、実に62年ぶりの円満独立となった。
 
14代武蔵川は[[ハワイ]]出身の横綱・[[武蔵丸光洋|武蔵丸]]のほか、大学相撲部出身者の勧誘を積極的に行い、[[出島武春|出島]]・[[武双山正士|武双山]]・[[雅山哲士|雅山]]の3大関など数多くの関取を育て上げ、一時期は角界最多数の関取を擁して一時代を築いた。所属幕内力士の多くが巨漢であったことから平成に入ってから「土俵の拡大」が話題に上がったことがある<ref>『相撲』2013年11月号89頁</ref>
 
2010年9月30日に14代武蔵川は部屋の師匠の座を武蔵川部屋の部屋付き親方である18代[[藤島 (相撲)|藤島]](元大関・武双山)へ禅譲した。部屋継承にあたっては武蔵川と藤島の年寄名跡は交換せずに、武蔵川部屋から[[藤島部屋]]へと部屋の名称を変更し、14代武蔵川は藤島部屋の部屋付き親方となった。