「光電子増倍管」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
11行目:
入光窓から入射した[[光子]]のエネルギー(''hν'')は光電陰極から[[光電子]]を叩き出し、その光電子は集束電極(Focusing electrode)により効率よく導かれるとともに、加速電圧によりエネルギーを与えられて電子増倍部の第一ダイノードに衝突する。その結果、1個の光電子は数個の二次電子を叩き出し、それらは第二ダイノードに入ってさらに増倍される。このように、二次電子は隣り合うダイノード間の電位差により加速されながら電子増倍部を通過する間に次々と増倍され、最終的には数十万倍から一千万倍以上になって陽極に到達し、信号電流として外部に取り出される。例えば、二次電子放出比が5のダイノードが10個ある場合、総合的な[[利得 (電気工学)|ゲイン]]は5の10乗(約1000万)に達する。
 
== 特性種類 ==
入光窓や光電陰極の材料を選択することにより、115 nm([[ナノメートル]])の真空[[紫外]]域から1700 nmの[[赤外]]域に至る広い範囲で、波長選択的に光検出が可能なことも特長である。

光電面には[[仕事関数]]の小さい[[アルカリ金属]]が用いられる。

直径としては10 mm程度のものから、[[スーパーカミオカンデ]]にて[[ニュートリノ]]観測用に使用されている50 cmのものまでが製品化されている。

また通常型以外にも、二次電子増倍部にダイノードを使用せず、[[マイクロチャンネルプレート]](MCP)や、[[チャンネルトロン]]を使用したタイプも存在する。[[蛍光体]]を組み合わせることで[[X線]]や[[ガンマ線]](γ線)など[[放射線]]の検出も可能である。
 
[[フォトンカウンティング]]法(光子計数法)により、単一光子レベルまで検出可能な超高感度、高速動作、低ノイズ、広い受光面積などを特長とし、[[分光分析]]、[[高エネルギー物理学]]、[[天文学]]、[[製版]]用ドラムスキャナ、医療診断([[ガンマカメラ]]、[[ポジトロン断層法|PET]]等)、[[血液分析]]、[[石油探査]]、[[環境測定]]、[[バイオテクノロジー]]、[[半導体]]製造、材料開発その他の用途に広く使用されている。