削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 6 件をウィキデータ上の d:q1144106 に転記
Parrot193 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
5行目:
[[ファイル:Candy-japan A024791.jpg|200px|thumb|right|大量に製品化の上パックされてスーパーなどで売られる飴]]
 
'''飴'''(あめ)は、[[デンプン]]を糖化して作った甘い[[菓子]]、および、[[砂糖]]やその他[[糖類]]を加熱して熔融した後、冷却して固形状にした[[キャンディ]]などを指す<ref name="ryori_飴">[[#外部リンク|''飴'']]、[[世界の料理がわかる辞典|和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典]]、[[コトバンク]]、2012年9月7日閲覧。</ref>。固形の飴を'''固飴'''(かたあめ)、粘液状の飴を'''[[水飴]]'''(みずあめ)と呼び、大別する<ref name="ryori_飴" /><ref>{{Kotobank|固飴|2=大辞林 第三版}}、2012年9月7日閲覧。</ref>。{{See|水飴}}
 
[[近畿地方]]を中心に、「飴ちゃん」、「飴さん」と親しみを込めた[[接尾語]]を伴って呼ばれる事がある。[[東北地方]]などでは「飴っこ」ともいう。現在日本国内における固形の『飴玉』の製造法は液状の[[水飴]]に砂糖など顆粒糖類を加糖して加熱熔解後、成形しながら冷却して固める方式が一般的である。
== 概要 ==
[[近畿地方]]を中心に、「飴ちゃん」、「飴さん」と親しみを込めた[[接尾語]]を伴って呼ばれる事がある。[[東北地方]]などでは「飴っこ」ともいう。現在国内における固形の『飴玉』の製造法は液状の[[水飴]]に砂糖など顆粒糖類を加糖して加熱熔解後、成形しながら冷却して固める方式が一般的である。
 
== 日本における起源 ==
15 ⟶ 14行目:
この「飴」は「たがね」と読む<ref name="jisen_飴" />。『日本書紀』は神話であり、「神武天皇の時代」とされる[[紀元前7世紀]]については不明であるが、同書が編纂された[[720年]]([[養老]]4年)には、既に飴が存在していたことになる。
 
[[正倉院]]に収蔵されている古文書に'''阿米'''(あめ)という記載があり、飴を意味していると考えられており、[[8世紀]]前半には[[日本]]で飴が作られていた事が分かる。この当時の飴はいわゆる[[水飴]]であったというのが研究者の一致した見解となっており、「阿米」という記載から伺えるように米を原料としていたと考えられている。米を原料としている点は現在の麦芽水飴と同様であるが、製法はまったく違っていたようである。米を発芽させる事で米に含まれる糖化酵素を活性化させ、デンプン質を糖化させることで飴を作っていたと推察されている。{{See|([[麦芽}}]]を参照)
 
[[中国語]]においても、砂糖で作る堅い飴や、洋風のキャンディーなどは「糖(タン {{lang|zh|táng}})」と呼び、「飴(イー {{lang|zh|yí}})」は、米、[[コウリャン]]、麦芽などから作る水飴や軟らかい飴を指すという区別がある。