「言語ゲーム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Chobot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク12件をウィキデータ上のQ247592に転記
雲塊 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''言語ゲーム'''(Language-game)とは、後期[[ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン|ウィトゲンシュタイン]]の基本概念。彼は後期の主著『[[哲学探究]]』において[[言語活動]]を[[ゲーム]]として捉え、[[言葉]]の意味を[[外延]](対象)や[[内包]](共通性質)ではなく、特定のゲームにおける機能として理解すべきことを提唱した
 
== 概要 ==
彼は後期の主著『[[哲学探究]]』において[[言語活動]]を[[ゲーム]]として捉え、[[言葉]]の意味を[[外延]](対象)や[[内包]](共通性質)ではなく、特定のゲームにおける機能として理解すべきことを提唱した。
 
[[英語]]では「言語game」と表現しているが、勝敗を決める場があるわけではない。[[ドイツ語]]の「言語spiel」では「言語の機動的なふるまい」といった[[ニュアンス]]であり、こちらのほうが端的に理解される。たとえば、石材運びのゲームにおいて「角石」という言葉は「角石をもってこい」という意味であり、それ以外のゲームでは同じ「角石」という言葉がまったく別の意味(機能)を持ちうる。それは、[[トランプ]]の[[ジョーカー]]の意味がそれを用いて遊ぶゲームによって異なるのと同様である。