「小田急5000形電車 (初代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kiku-zou (会話 | 投稿記録)
m rv WP:V, WP:OR
58行目:
1960年代の前半の時点で、小田急の朝[[ラッシュ時|ラッシュ]]ピーク時の運行本数はすでに1時間30本に達しており<ref name="arc2-98"/>、かつ比較的中距離区間の通勤客が急増していた<ref name="arc2-98"/>。これに対して、小田急では急行列車の運行本数の増加を図るため<ref name="arc2-98"/>、[[小田急小田原線#各駅停車|各駅停車]]に全長20m・6両固定編成<ref group="注釈">ただし、登場当初は[[プラットホーム|ホーム]]の[[有効長]]延伸が間に合わず5両編成で運用されていた。</ref>の大型通勤車両である[[小田急2600形電車|NHE車]]を投入し、その分各駅停車の運行本数を減少させることで急行列車の運行本数を確保するという手法を採っていた<ref name="arc2-98"/>。
 
各駅停車の車両大型化が一段落した後は、[[小田急2400形電車|HE車]]などの中型通勤車8両編成で運行されていた急行列車の大型8両編成化が求められることになった<ref name="rp829-109"/>が、NHE車は各駅停車向けの車両として製造されていたため設計最高速度は100[[キロメートル毎時|km/h]]程度にとどまっており<ref name="rp829-109"/>、急行用の大型通勤車を製造するにあたっては最高速度を120km/hに引き上げることになった<ref name="rp829-109"/>。また、この時点で当時の[[帝都高速度交通営団|帝都高速度交通営団]](営団地下鉄)]][[東京メトロ千代田線|千代田線]]との直通運転は決定していたが、まだ乗り入れ車両に関する具体的な設計協議には入っていなかった<ref name="arc2-98"/>。そこで、既にHE車で実績のある電装品とNHE車の車体を組み合わせる形で<ref name="rp405-176"/>、地上線専用の急行用車両として製造されることになったのが5000形である。
 
急行列車の8両編成化のための車両ではあるが、8両固定編成では運用上の制約が大きく<ref name="arc2-56"/><ref group="注釈">この当時、急行列車のほとんどは[[相模大野駅|相模大野]]で小田原線と江ノ島線の列車の[[多層建て列車|分割併合]]が行なわれており、1973年時点で相模大野での分割併合は上下合計154回にも上っていた。</ref>、また将来の10両編成化にあたっても6両固定編成を連結すれば対応可能で手戻りがないと判断され<ref name="arc2-56"/>、4両固定編成で製造し、8両編成で運行する際には4両固定編成を2編成連結して対応することになった<ref name="arc2-56"/>。小田急の通勤車両では、初めて製造段階で10両編成化を視野に入れて設計した車両である<ref name="arc2-11"/>。