「アプリオリ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
== 概要 ==
=== カントにおける「アプリオリ」の概念 ===
「わたしは何を知ることができるか」「わたしは何をなすべきか」を問い、自然や人間を認識する「[[理性]]」(理論理性)の限界を明らかにするために[[批判哲学]]を打ち立てた[[18世紀]][[ドイツ]]の哲学者[[イマヌエル・カント]]は、[[哲学]]もまた[[数学]]や[[自然科学]]にならって、必然的で普遍的な思考方法を獲得しなければならないと主張した。そして、そのためには、人間のあらゆる[[経験]]から独立して、理性自身が認識のわく組みを決めることができなければならない、とした。これが「アプリオリな認識」である(アプリオリな認識のうち、経験的なものをまったく混入していない認識を「純粋認識」と呼ぶ<ref>[[山崎正一|山崎]]編『カント』(1977)p.68</ref>。
 
カントによれば、[[時間]]および[[空間]]はアプリオリな概念である。なぜならこの2つは、あらゆる経験的認識に先立って認識されている概念だからである<ref group="注釈">この2つが先立っていることが絶対的に自明なのではなく、カントが強調しているのは、この2つが与えられなければ、「[[物自体]]」が認識できない以上、[[純粋直観]]としては何も認識できないということである。</ref>。
12行目:
哲学における今日的な一般的用法としては、アプリオリとは、「演繹的証明の必要のない自明的な事柄」という意味で使われることが多い。
 
[[フレーゲ]]によれば、命題の真偽が論理法則のみに依拠すれば「アプリオリ」であり、経験的事実に依拠すれば「アポステリオリ」となる。なお、ここでいう「命題」とは厳密には「ある判断の真理性の証明」を指している<ref>[[野本和幸|野本]]『フレーゲ哲学の全貌』勁草書房(2012)p.155</ref>。
 
[[フッサール]][[現象学]]では、直観によるアプリオリの作用(抽象)を「本質直観」と呼んでいる<ref group="注釈">本質直観は「イデー化(理念化)」とも呼ばれており、フッサール自身、様々な角度から説明を試みている。『デカルト的省察』・『論理学研究』など</ref>。
33行目:
 
== 参考文献 ==
* [[山崎正一]]編『世界の思想家11 カント』[[平凡社]]、1977年
* [[野本和幸]]『フレーゲ哲学の全貌:論理主義と意味論の原型』勁草書房、2012年。ISBN-10: 4326102187
 
== 関連項目 ==
* [[アポステリオリ]]
 
{{philos-stub}}
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:あふりおり}}
[[Category:哲学の概念]]
[[Category:ラテン語の成句]]